« マグカップを作ろう 1 | トップページ | マグカップを作ろう 3 »

マグカップを作ろう 2

【マグカップを作ろう 1】 はこちら

 

 

 

よい子のみなさん、こんばんはー!

 

良い子はこんな時間まで起きてると
成長ホルモンが出ないぞ~。

 

 

あ、ちなみにミカさんは

(横)成長ホルモンなんて出なくて結構なんだけどな・・・?

 

 

さーてと、昨日仕込んだシリコンが
Sum_09
ばっちり固まりましたよ~。

さっそく裏返して悪臭を放つ油粘土を取り除きます。
原型に傷をつけないように気をつけてくださいね。

 

そして反対側もすぐにシリコンをどばーっと流したくなりますが

そのまま流すと最初のシリコンと一体化しちゃうので
シリコン同士がくっつかなくなるように
【剥離剤】や【ラッカー】を塗っておきます。

ちなみにミカさんは
Sum_10
『Mr.シリコーンバリアー』っていうのを使っています。
これは離型剤としても幅広く使える優れモノですよ。
よく見るとイラストの型が自分のやつと似てたりして嬉しいな♪

でもラッカーでも全然代用できます。

細かいところもまんべんなく塗ります。
Sum_11
原型には塗らなくてOK

 

塗り終わったらさらにブロックを積み上げていきます。
Sum_12
こんなかわいい助手たちがいると楽しいですよ。

こんな感じで
Sum_13
型取りブロックだと簡単にできます。

牛乳パックなどを使う場合は
上からもう1枚巻いて高さをつくります。

 

準備ができたら昨日と同じようにシリコンを流します

ゆっくり慎重に
Sum_14
合い印もちゃんと埋めていきます。
もちろん不要なシリコンも入れちゃってくださいね

1~2センチくらい流したら完了♪
Sum_15
そこそこの高さがないと型がゆがみやすいですよ。

 

ではでは、固まるまで寝て待ちましょうねぇ。

おやすみなさい。

 

質問があればコメか→のメールフォームでどうぞ。
叱咤激励も受け付けてまーす。

 

ご訪問ありがとうございます!
今日も元気にポチーっとしてお帰りくださいませ。
↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

|

« マグカップを作ろう 1 | トップページ | マグカップを作ろう 3 »

コメント

よい子じゃないし、(横)成長ホルモンも絶対に要らないので、こんな時間まで起きてます。なのに横に成長するのはなぜっ?

ありがたやぁ~~~。ほんに有難い。
ああ、離型剤もいりますね。
リップを使っている方を見たことがありますが、ミカさんはリップクリームを離型剤代わりに使ったことはありますか?
興味津々&軽く必要性に迫られている昨今、ミカさんが神か天使のように思えます。。。

油粘土の匂いは犯罪だと思います。
あの臭い粘土をよくもまあ、幼稚園で使うと常々おもっておりました…

投稿: SAKURA | 2010年8月 7日 (土) 02時47分

良い子なので(笑)↑の時間はすっかり寝てました
『Mr.シリコーンバリアー』は絵づらが
本当にミカさんのブロックとそっくり
まるでミカさん用

あぁぁぁぁ~~~続きがめっちゃ楽しみよぉ~~の
P×3

投稿: べるっち | 2010年8月 7日 (土) 08時32分

お久しぶりでござまっす!
いまさらですが腰復活おめれとござます!
毎日毎日本当に暑いですなぁ~。
なのにミカさんってば野菜達の面倒、そしてミニチュア制作をしっかり頑張っているなんて・・・
ミカさんはミニチュアベジタブルの鏡だす!
きゅうりもホース君のおかげで九死に一生をえたようですな!
よがったのら!!!
ギョロ家のキュウリ達の分まで頑張って生きておくれ!!!
ギョロ家もようやくトンガラシが赤くなってきたぞえ。
トンガラシの赤って赤!って感じで可愛いよね((w´ω`w))
・・・にしてもゴーヤ茶っての初めて知ったでの。
いかにも苦そう・・・と思って読んでたらやっぱ苦かったんか・・・。
ギョロもあの熟された赤い種にはおったまげたでの!!!
あれって本当に気持ち悪いよね(つд⊂)エーン
ギョロ姉の旦那様も今年初めてゴーヤ育ててあの種に恐怖を憶えておったでの(笑)
ゴーヤのイボイボもさることながら種もなかなかのツワモノなのら・・・。
それにしてもシリコンでお皿やらなんやら作るの楽しそうだでの。
助手もいると本当にワイワイガヤガヤで良いのら!!!
ギョロもシリコン買ってみよかなぁ~。
お皿を作るたびに石粉粘土で作るのはもう嫌じゃ!
ただでさえお皿作るの嫌いで苦手なのにさ・・・。
ミカさんは何処のシリコンを買ってるのかえ?
お勧めのあったら教えてくらはい!!!

投稿: ギョロ | 2010年8月 7日 (土) 16時40分

ミカさん、すごいぃぃぃ~

私もこれを作って量産してみたいです!
ブロックは子供用のブロックでも代用できるんですね。
このシリコンとやらを入手して私もこの方法で
食器を作る!!
と挫折しないようにここで気合を入れておきます(笑)

私もギョロさんと同じく「石粉粘土」を買って
ミカさんに習ったように丸い型に押し付けて食器を
つくったんですけど、うまくいかない・・・
(もしかしたらこの方法でも失敗する可能性大ですけど)

とりあえずトライしてみます!

で、ゴーヤ事件(勝手に事件にしています
かなりツボってしまいました
パソコンの前で一人でツボる私を旦那さんが不思議
そうに見ています。

これからもいろいろ教えてくださるととても
ありがたいです

投稿: S.osanai | 2010年8月 7日 (土) 19時49分

>SAKURAさん
寝る子は育つ→寝ない子は育たない、じゃないんですねぇ。
ミカさんが生き証人です(笑)
 
はいはーい!神で天使のミカですがなにか?
ただ、見た目だけはふやけた貧乏神みたいですがなにか?(○゚ε゚○)
おお~SAKURAさんがその気になってますぞ!!
火のついたSAKURAさんは止められないし
触ったら火傷するの( ´艸`)
リップじゃなくて缶入りのメンタムなら使ったことありますよ。
あれは温度によって固かったり柔らかかったりで
均一に塗りにくい感じでした。
やっぱり液体のものがいいかなー?
 
そうそう、幼稚園の粘土の時間は泣けましたよ。
洗っても落ちないあの臭い、思い出すだけで泣けます。

投稿: ミカ | 2010年8月 8日 (日) 01時02分

こんばんは♪
マグカップをつくろう~、どんどんと記事がアップされていて楽しいですね~
これだけ作業しながらお写真を撮るのは大変ですよね^^;
マグカップ一つ作るにも、これだけの工程が必要なのですね~☆
私にはとても真似できなさそうですが^^;自分で色々なものが複製できるなんて楽しそうです^^
ブロックの組み立てから色々とお二人(ミカさん含めると3人??)が作業してる姿が凄く可愛いです~(≧∇≦)
特にブロックを渡すところのお写真がツボです♪
・・って見るとこ違ってます??^^;
続きが楽しみです~☆

投稿: MERCI | 2010年8月 8日 (日) 01時04分

>べるっちさん
大人になったら良い子は育つじゃなくて
『良い子はお肌ツルツル』みたいな感じですかね?(笑)
シリコーンバリアーの写真を加工しててびっくりですよ!
最初「マネされた!」って思っちゃいました(≧∇≦)
まあ、凡人並みの方法なんでしょうねぇ。
 
お次はいよいよ液体に突入~!
ってもうこんな時間(涙)お肌に悪いから寝ますZZZzzz。

投稿: ミカ | 2010年8月 8日 (日) 01時05分

>ギョロさん
おおお・・・おおお・・・おおお!!!
どこ行ってたのじゃー!(ほんとは知ってるよーん)
最初はギョロちゃんは丑の日が過ぎてすっかりふてくされて
何もかも放棄してるのかと思ったわ(笑)
またまたヘボい記事をたくさん読んでくれたのね。
まあ・・・ミカさんあんまり外に遊びに行けないから
相変わらず家でポチとミニチュアと野菜三昧だわ。
散水システムまで完備しちゃって楽しいのら~~~。
ギョロちゃんは忙しかったからお庭がどうのこうのって
何もできなかったのかな?
でも世の介さんはマメそうだから安心だね。
トンガラシ、いいわぁ~。ベランダに赤い花が咲いたようだわ。
ちなみに前に作った時は赤くなる前に虫にぜーんぶ食われたのね。
んで、復活しそうなきゅうりはアオムシの天国になってるよヾ(;□;)э
もうきゅうりやだやだやだ~~~(涙)

ゴーヤー茶は苦いけど苦さに慣れれば大丈夫かも(そりゃそうだ)
この苦さが体にいい感じがするのよねぇ。
ゴーヤー2個分がんばって飲むことにするよ!
同じお皿とかカップを何個も作ろうとしても
粉まみれになって粘土削るのって大変なのよねぇ・・・
それに比べて型でポンポン抜くのは楽しいじょー!!!
シリコンは『ウェーブシリコンゴム』っていうの使ってるよ。
何より安いっていう理由で(笑)
使い心地も普通に大丈夫よ(?)
んで硬化剤は余分に買っておいてわざわざ計量しないで
ドバドバ自由に入れてるわ( ̄▽ ̄)

投稿: ミカ | 2010年8月 8日 (日) 01時28分

>S.osanaiさん
そうそう、家にあるブロックで全然OKですっ!
マネっこして作りたいって思ってもらえるのは
とっても光栄です!!!
謎なところは何でも質問してくださいね。
 
原型はパテを使って作ってますよ。
そのままどこかで型を取ろうと思うとくっついちゃうので
型にリップクリームなんかを塗っておけば
パカっときれいに外れます。
まずは1個原型を作る、ですね!!!ファイット~~~!
 
ゴーヤー事件恐るべし・・・
でも育たなかったゴーヤーもこれで浮かばれると思えば
いいことした気分ですね(笑)

投稿: ミカ | 2010年8月 8日 (日) 01時34分

>MERCIさん
そうなのです!写真撮りながら作業するのは至難の業です!!!
いちいち「撮り忘れたー」とかなってるので
前に作ったやつと入れ換わってたりしますよ(笑)
それにしては小人さんたちも登場したりして
変なところでめんどくさい事してますね(A;´・ω・)アセアセ
わりとややこしくて面倒に見えますが
やり方さえわかればどうってことないですよ。
何が一番大変かって・・・油粘土のところかも(;´д`)

投稿: ミカ | 2010年8月 8日 (日) 02時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マグカップを作ろう 2:

« マグカップを作ろう 1 | トップページ | マグカップを作ろう 3 »