マグカップを作ろう 1
みなさーん
夏休みを満喫中ですか?
ミカさんみたいに毎日朝寝坊してると
一日がすっごく短くなってしまいますよぉ~。
早起きは三文の徳なのです。
・・・
たったの三文か。
(ってか、三文てどんだけ?)
というわけで(?)
せっかくの夏休みに何もしないのはもったいないので
自由研究のかわりに
【ミカ流シリコンを使ったミニチュアマグカップの複製】
長っ!
を、お勉強しましょうねぇ♪
【用意するもの】
原型
枠(牛乳パック、クリアファイル、ブロックなどなど)
油粘土
型取り用シリコン
使い捨てコップ(プリンの容器とかでも○)
まぜまぜする棒(わりばしなど)
今回は枠を作るのに型取りブロックを使いました。
割と便利なものだと思います。
(家にあるレゴとかでも全然いけると思うけど)
ではではー、作ってみましょう。
油粘土を平らにのばして原型を置きます。
この時にカップの取っ手のラインに合わせて
切り取り線を軽くなぞっておきます。
気まぐれにお皿の型も作ることにしました。
こっちはレジンを流すラインと空気を抜く穴を
細工棒などでなぞっておきます。
こんな風にするとレジンが流しやすいと思います。
ちなみにわたくし、油粘土の匂いが大嫌いです。
うへぇ・・・
次は原型が真ん中にくるように枠になるものを乗せて
棒などで合印をつけます。
シリコンがしみこまない素材なら何でもOKです。
隙間からシリコンがもれないようにしっかり乗せます。
これで下準備は完了ですよ。
それではシリコンを流していきたいと思いまーす。
・・・その前に!
古くなったシリコン、失敗したシリコン、余ってしまったシリコン
などがあればもったいないので細かく刻んでおきます。
役に立ちます。
ではではー、シリコンを流します。
お手持ちのシリコンの取説を読んで作業してくださいね。
まずは原型と合印がまんべんなく埋まるように
少量ずつゆっくりと流します。
原型が見えなくなったら
さきほどの刻んだシリコンを大胆に入れます(あれば)こうするとシリコンがぐーんと節約できます。
大量に入れても問題ありません(たぶん)
その上からさらにシリコンを流します。
隙間が埋まるようにゆーっくりと流してくださいね。
では、固まるまで寝て待ちましょう。
(つづく)
| 固定リンク
« 苦茶 | トップページ | マグカップを作ろう 2 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお!夏休みの工作だ♪
ふむふむ・・・とてもわかりやすい!
失敗した型とかポイポイ捨ててたけど、
こんな風に再利用できたんですね~
エコエコ♪
レジンの流すラインというのが、すごく興味あります!
どうなるんだろ~わくわく♪
投稿: coco | 2010年8月 6日 (金) 09時04分
ミカさん、ありがとう!!
が射しこみ、勇気が持てました。(どんだけのビビリ?)
嬉しすぎて涙が…
なんだか見ていたら、シリコンの型取りに希望の光
すぐにでもシリコンを買いに走りたい衝動に駆られております。ホームセンターなんかで売っているDIYのシリコンでもいいのかな?お勧めのシリコンとかありますか?
あっ、私も油粘土の匂い、だいっきらいです。
↓ ビンの作り方も、非常に楽しみにしております。
投稿: SAKURA | 2010年8月 6日 (金) 09時06分
さすがミカさん



私、このやり方をしりつつも、私、なんせずぼらっちょ←なので
なかなか重い腰があがらなく
作っておりませぬ・・・・
だめだぁ~~~ミカさんを見習わなければ
そして、シリコンの再利用
こんな風につかえるとは
素晴らしす
今日はミカさんを見習って、私は牛乳パック法で

飴玉を作るぞぉ~~~~
つづきをたのしみにしてますのP×3
投稿: べるっち | 2010年8月 6日 (金) 09時38分
ミカさん、ありがと~~~~(*≧∀≦)
ミカさんの複製したバリつきのカップやソーサーを
見ていて、自分とバリのつく部分が違うから、キャストを
流す部分が違うんだなと思ってました。
空気穴をつけてないせいか、お皿もよく穴あきになるし
他に何かやり方はないものかと思っていたので、すごく
嬉しい記事です。
ミカさん企業秘密を公開しちゃうなんて、太っ腹だね~
続きが楽しみ~
もちろんこの記事は私のお勉強フォルダに保存しときます。
投稿: しずく | 2010年8月 6日 (金) 12時30分
>cocoさん
捨てられない女は得するのです(笑)
説明わかりやすいですかー?
写真撮りながら作業するのって
意外に大変なんですよねぇ(@Д@;
レジンを流すところは自己流なんですが
これがいちばん気泡とかできにくいかも?
投稿: ミカ | 2010年8月 6日 (金) 15時04分
>SAKURAさん
おお~喜んでもらえて光栄ざーます!!!
しかもやっぱりSAKURAさんも油粘土の匂いが嫌いですか~。
あれは手に匂いがつくとなかなかとれないから
そこだけはゴム手袋してます(←レジンとかは素手なのに)
シリコンの型取りは敷居が高いって思ってるかたも
いらっしゃるみたいですが
やってみるとなーんてことありません。
だいたい目見当でもちゃんと固まってくれるのでね(笑)
私が使ってるのは『ウェーブシリコンゴム』ですよ。
硬化剤が色付きなので混ぜやすいです。しかも安い。
ホームセンターで売ってるチューブのやつは
あれは・・・きっと型取りには向いてなさそうな予感。
投稿: ミカ | 2010年8月 6日 (金) 15時08分
>べるっちさん
ずぼらっちょなミカさんでさえやってるから
あたしにも出来るわ!
・・・って思ってトライしてみるのがいちばんです(笑)
ブルーミックスよりは確実にきれいにできますし!
シリコンはこんな感じに再利用できてエコですよ♪
飴ちゃんも型取って作るんですか!!!
いろんな色でかわいいだろうなぁ~。
飴っていうとメルモちゃんを思い出しますよ(笑)
投稿: ミカ | 2010年8月 6日 (金) 15時13分
>しずくさん
そうなんですよ!
ポイントは【空気穴】だと思います。
流す穴だけだと空気が入ってたりして失敗があるけど
この方法はほぼ100%うまくいきます!
また流す方向なんかも解説しますね。
あははーこれって企業秘密なんでしょうか?(笑)
このやり方で作る人はミカに許可を取りなさい!
なーんて言ってみたりして(←ウソです)
投稿: ミカ | 2010年8月 6日 (金) 15時17分
ミカさん!ありがとうございます♪
ネットでいろいろ見たんですけど、全然理解できなくて。
しかも型取りブロックも在庫なし・・・とかで
これってなかなか手に入り難いものなんだな~って
思ってました(今も手に入り難いのかな?)
で、相方は油粘土なんですね!
しかもエア抜きを作るなんてビックリ
よく考えられてると本当に感心してます。
レジンも買ってみたもののほとんど手付かず・・・
型取り用の粘土はブルーミックスを購入してみたん

ですけど、これも宝の持ち腐れ
私のミニチュア作りは暗礁に乗り上げ放しです
ところでミカさん・・・
いつぞやのゴーヤのつぶつぶは何を使ったんでしょう?
これも企業秘密でしょうか??
投稿: S.osanai | 2010年8月 6日 (金) 23時05分
>S.osanaiさん
お役に立てて嬉しいです~♪
逆にありがとうございます!
私も最初はネットで調べたりしてたんですが
忠実にマネしてもうまくいかなくて
行きつくところは【自己流】ですね(笑)
長年の失敗を経て、だいたいできるようになりましたよ。
型取りブロックは入手困難なんですか?
たぶんこれ、100均とかにある子供用のブロックなんかでも
十分代用できるような気がします。
これからはブルーミックスもレジンも
ばしばし活用しちゃってください(≧∇≦)b
ええと・・・ゴーヤーのつぶつぶは・・・
べ べべべ ベランダから・・・
み 実の育たなかったミニゴーヤーをとってきて・・・
ブルーミックスで型取りましたよ(ボソッ)
基本、本物の食べ物は使わない主義なので罪悪感たっぷりです(笑)
投稿: ミカ | 2010年8月 7日 (土) 01時11分