« マグカップを作ろう 3 | トップページ | 越後屋ふたたび »

マグカップを作ろう Final

【マグカップを作ろう 1】
【マグカップを作ろう 2】
【マグカップを作ろう 3】

 

 

 

よい子のみなさん、こーんばんわ!

 

ミカさんずーっと前に
20100808_1
(高橋マリ子ちゃんかわいい)
カメラが作れる雑誌を買ったので

作ろう作ろうと思いつつ重い腰が上がらなーい(笑)

 

去年のピンホールカメラからグレードアップした感じで
そろそろ作ってみようと思います

 

(ちょー暇な時があったら)

 

 

前置きはこのへんで

 

 

今回は【マグカップを作ろう Final】ですってよ!!!
がんばってきれいなカップを作りましょう!

まずは型取り済みのやつで説明します。
Sum_25
(淡色同士で見えにくくてごめんなさい)

一言でいうと
樹脂は下から流す

上の画像のように樹脂を下の穴から流れるようにすると
上手に空気が抜けてきれいな食器ができるっていうわけです。
なんてたって気泡は嫌ですからねー。

意味がわからない場合は試しに逆から流してみるとわかります。
失敗は成功のもと(笑)

 

流すほうの穴の入り口をカッターでちょこっと広げて
Sum_26
樹脂を流していきたいと思います。

キャストは硬化が早いので
Sum_27
こんな感じで穴に直接注げば大丈夫です。
(画像のはクリスタルレジンですが)

レジンの場合は
Sum_28
気泡を巻き込まないようにそーっと一滴ずつ入れます。

のんびり入れると空気を巻き込んでしまうので
間髪入れずにどんどん入れます。

 

空気穴から出てきたら完了。
Sum_29
この瞬間もけっこう楽しいです♪

それでは固まるまで待ちましょう~。

 

・・・

固まりました(はやっ)

型を開いてみると
Sum_30
ちゃんとカップの形になってまーす。パチパチパチ~~~♪
ちなみに流す穴はこんな感じであけてます。

はいーマグカップとお皿、抜けましたーーー!
Sum_31
バリとり→やすりがけ→つや出し で完成

 

以上でーす。

説明は長いけど手順は簡単なので
興味のある方はよかったらやってみてくださいね。

 

そしたら調子に乗って抜いたこれらを
Sum_32
せっせと仕上げなくては・・・(@Д@;

 

ご訪問ありがとうございます!
今日も元気にポチーっとしてお帰りくださいませ。
↓↓↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ ミニチュアドールハウスへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

|

« マグカップを作ろう 3 | トップページ | 越後屋ふたたび »

コメント

うわ~すごい!!難しそうで途中工程は何だかコメントできずにいました・・・。こんな風にシリコンでコーヒーカップ作るのですね!!すごく勉強になりました。
でも私には難しすぎてまだまだ手をつけられそうにないです・・・。ミカさんはすごいなぁ~。こんなに綺麗なマグカップいっぱい・・・シリコンでこんなことができるのですね。シリコン持ってない・・・。まずは私は石粉粘土の
お皿からでも始めます。

投稿: けい茶 | 2010年8月 9日 (月) 01時59分

予想外の「下から流し込む」にビックリ!!
いやぁ~、勉強になります、はいっ。
シリコンの型取りをこんなに丁寧に…本当にありがたいです。まどろっこしいなんて全然。
理屈じゃ分かっているけど、今まで見て来たものって、やっぱり要点だけなので細かいところがないと、初めての者にとっては不安要素が多くて…。
まずはきれいな原型を作れるようにしなくては…

投稿: SAKURA | 2010年8月 9日 (月) 07時58分

な~る~ほ~ど~!
勉強になりました!
こんなやり方もあるのですね~
大量生産する時って、型をいっぱいつくるか
その都度レジンを混ぜてたくさん余らせるか
いつも悩みますよ・・・
結局大量生産せず終わってしまうのですがね?
なんか食器作りたくなってきました♪
その前にきれいな原型作らないと・・ですね(涙

投稿: coco | 2010年8月 9日 (月) 09時19分

きゃぁぁぁぁぁきゃぁぁぁぁぁぁ(笑)
きゃぁぁぁぁぁぁぁの理由は2つ・・・おわかりですか
1つは勿論、ミカさんの【完璧で正確なお仕事】←に
ただひたすら感動しております

私なんて、ジェリービーンズとパフェグラスをこの方法で以前
やったんですけど、もうなんだか根性無しなので
途中で【めんどくせぇ~(笑)】に
なってしまい、【すけるくんでいいじゃん】に
なっちゃった【ダメダメ子】です

ミカさんの【まめさ】がちょっとでも欲しいわたす。
お皿とコーヒーカップ本当に綺麗です
だから~ぽちぽちぽちっとよん

投稿: べるっち | 2010年8月 9日 (月) 09時33分

ミカさん天才ーーー(*≧∀≦)
カップも取って付きの型取りの謎が解けました。
感動ですぅぅぅ。゚(PД`q。)゚。
ありがとうございます。
4回の記事にわたり丁寧に説明してくださって
感謝・感謝です。
そしておつかれさまでした┏○ペコ
これで私もシリコンの型を開ける時の恐怖が
楽しみに変わりそうです(*^_^*)

投稿: しずく | 2010年8月 9日 (月) 12時57分

うぉぉぉぉ~
ミカさん!すごいです!

こんなにきれいに作れるんですね
しかも大量に!!

私はすけるくんでもヒビがたくさん入ってしまい
失敗の連続・・・(ノ_≦。)

夏の休暇にでもチャレンジしてみます!
またいろいろ教えてください

しっかし、ミカさんは多趣味ですね
カメラの作成ですか
私には一生縁のないような話ですけど

完成の際には是非ともアップしてくださいね

投稿: S.osanai | 2010年8月 9日 (月) 20時43分

とってもお勉強になったよ~。
なんかとってもやりたくなってきた!
お~し、やるぞ~!
でも8月のお題が・・・。
もう夏休みだぞ・・・。
ミニやる時間ができるのか?
がんばるぞ~。

投稿: ちとはる | 2010年8月10日 (火) 21時00分

>けい茶さん
石粉粘土でお皿を作ったら
使う前に型をとっておくと便利ですよ。
粘土のやすりがけってほんと骨の折れる作業なのでね。
けい茶さんみたいに食器をたくさん使う方には
もってこいじゃないかと思います!

投稿: ミカ | 2010年8月10日 (火) 21時30分

>SAKURAさん
わかってる人って細かく説明しないですものねぇ。
その点ミカさんはど素人なもので説明しまくりですよ(笑)
ってか、想像だけじゃ何もわからなくて
シリコンをカットするのもレジンを流す方向も
やってみて「できるじゃん」みたいな発見でしたよ!

投稿: ミカ | 2010年8月10日 (火) 21時36分

>cocoさん
ほほ~勉強になりましたか!
一時期アホみたいに食器作りにハマってたので
型があればほんとに楽ですよ。
もちろん粘土で作ったほうがいい場合もあったりして
こんなに型作ってどうするのじゃー!って感じですけど(笑)
ミニチュアフードは食器がないと始まらないですからねぇ。

投稿: ミカ | 2010年8月10日 (火) 21時41分

>べるっちさん
おお!パフェグラスも作ったらかわいいぞー!!!
しかしあれもかなり複雑ですよね・・・
ジェリービーンズまで型で作ろうとするなんて
それこそチャレンジャーですよ(笑)
毎日いろんな粘土作ってて全然【ダメダメ子】じゃないわ。
 
それにしても【カインとアベル】に夢中なので
その後全然なーんにも出来てないのが悲しいです(涙)
 
んでもう1つの「きゃぁぁぁぁぁぁ」は
なんだったのだろう???

投稿: ミカ | 2010年8月10日 (火) 21時45分

>しずくさん
まじっすか!天才っすか!!!(←アホか)
こうやって流れを追ったら理屈がわかったでしょうか?
型を開いて取っ手つきのカップが出てきたら
いつでも感動しますよ~~~。
でも他にもっと簡単でいい方法があれば
そっちを教えてほしいくらいなんですけどね(笑)

投稿: ミカ | 2010年8月10日 (火) 21時50分

>S.osanaiさん
どっちかっていうと【すけるくん】のほうが
発色とかひび割れとかで難しいですよね><
次はすけるくん克服しなくては・・・!
 
型ができるときっと楽しいと思いますよ。
がんばってくださいね!!!
 
カメラ・・そうなんです(笑)
ブログ書きはじめるきっかけも
おっきなカメラを買った時だし
去年の夏にはピンホールカメラを自作して
自分で現像したりしたんですよ。
何でも自分で「やりががる」んですが
その中でもカメラはかなりマニアックな趣味です(@Д@;

投稿: ミカ | 2010年8月10日 (火) 21時55分

>ちとはるさん
夏休みって時間が進むの早すぎますよね
そういえば今月のお題・・・
自由なのが逆に難題だわ。
そんな時にお皿なんて作ってられないですね(笑)
お暇なときにやってみてください!
(おとうさん、お暇な時ってあるのか!?)

投稿: ミカ | 2010年8月10日 (火) 22時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マグカップを作ろう Final:

« マグカップを作ろう 3 | トップページ | 越後屋ふたたび »