« バナナ | トップページ | うさぎさん »

ヒートプレス

ヒートプレス日和です。

今日は解説付きですよ~。
大して上手でもないし自己流なので・・・私が説明するまでもなく『ヒートプレス』で検索すれば詳しい説明が見つかると思います。参考にしてください。

用意するもの
20091115_1
・塩ビ板 厚さは自由ですが0.5mmくらいまでが作りやすい。
・型になるもの 粘土で作るのがいちばんですが、キャップとか。
・熱くなるもの ライター、ロウソク、電熱器など。
・軍手

それと
20091115_2
くり抜いた板を2枚用意して塩ビ板を挟みます。
無くても素手(軍手)でできますが、こっちのほうが確実です。
私は同じのを使いまわしてますがくり抜く穴は型よりもひとまわり大きいくらいの穴のほうが上手にプレスできます。板は少しずつ焦げてくるのでアルミ板とかを使ったほうがいいのかもしれません。

とにかく熱します
20091115_3
前後左右に動かしながらまんべんなく熱してください。前はロウソクを使ってたけどついに電熱器(2000円弱)を買ってしまいました。熱が広くて使いやすいです。しかも鍋もできるんですよ。だんなが「今夜は鍋か?」と喜んでます。

晩ごはんはレトルトカレーコロッケ添えでした。

どれくらい熱すればいいのか?
薄い塩ビ板ならあっという間に柔らかくなります。少し厚みがあるものは「もうあかん!」ってところまで熱すると上手にプレスできます。何度も試してみるといいタイミングがわかると思います。火に近づけすぎると焦げるので気をつけてくださいね。

でも・・・

決して一発勝負で成功するものじゃないと思ってください。
私だって毎回必ず失敗してます。

いい感じに塩ビ板が熱くなったら
20091115_4
熱いうちに型にムニュゥゥゥ~っとプレスします。
気持ちいいくらい無抵抗に伸びてくれます。

だけどこれは伸ばしすぎ。
必要以上に伸ばすとどんどん薄くなってペラペラになります。
なので型は自分で使いたいサイズで粘土で作ったほうがいいです。

塩ビ板が冷めて硬くなるまで待ってから型を外します。
20091115_5
こんな感じにコピーできました。
あとは好きな大きさに切るだけです。

ちなみに今回は
20091115_6
フタも同様に作りました。
少し曇ってるので気になればクリアかニスを塗ると透明になります。

はい。以上です。
応用として凸凹型を作って挟む方法や、掃除機で吸ったりする方法もあります。作りたいものに合った作り方でいいと思います。ちなみに検索ワードでいちばん多いのは『おゆまる』。それもまた、使う機会があったら書きます。

 

息子作「パンダちゃんとお豆さん」
20091115_7
中学生なんだけど・・・テスト勉強中なんだけど・・・
パンダちゃんか・・・
これは掃除機で『バキュームフォーム』しました。そうするとこんなに細かいところまでくっきりとコピーできます。

 

ご訪問ありがとうございます。
ぜひポチッとしてお帰りくださいませ。
そしてまた来てくださいね!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

|

« バナナ | トップページ | うさぎさん »

コメント

熱が均等に加わるのはいいですね!
キャンドルだとやたら一部分だけが薄くなって
しまうのがいつも気になるところ・・・。

しかしこのパンダちゃんを見ると結構細かい
表現も出来そうな気もしますね?!
空気穴がなくてもいけるような気がしてきます。
私が前に載せていた画像の蓋部分のような
深い窪みもいけると思います?
いけそうな気がする~~~

投稿: mini | 2009年11月16日 (月) 00時31分

>miniさん
最近の買い物では電熱器がいちばんのヒット商品!
あぶりムラとイライラは解消しますよ!!!
 
私が前に窪みを作ったときには全然できなかったんですよ。
それで空気穴を開けたら空気穴ごとプレスされて・・・orz
なぜか息子はきれいに作りましたね。
ここに粘土詰めて遊んでました(笑)
角まできちんとプレスできるかわからないけど
そんなに深いものじゃなければプレスできるかも?
私も
♪♪いけそうな気がする~~~♪♪

投稿: ミカ | 2009年11月16日 (月) 00時57分

私はニクロム線のこの形の電熱器を使ってやってなかったんです。
でも…うちにはこれある!!
鍋も専用の電気のお鍋を買ってしまったので、このニクロム線タイプの電熱器眠ってます。
引っ張り出してくるぞ!!と堅く誓った夜でした。

投稿: SAKURA | 2009年11月16日 (月) 01時48分

こんにちは、初めまして^_^
ポチくん、いも虫みたいなポーズ、可愛い!!!!
うちの子もよくしてます
毛布にくるまってる姿も可愛くて、ミカさん達の愛情たっぷりもらってる子だな~と微笑ましいです

夏にポチくんの具合悪そうなときから、ずっと気になって見ていました。

ヒ―トプレスなんて、すごい秘密兵器があるのですね。
ミニチュアフードは作ってますが、小物がさっぱりなんで。おおーっといつも見ていました
ページを開くたびに変わる精巧なミニチュア達を見たくて何回もお邪魔していました(笑怪しいですよね(*_*)
また、作品を見に来ますね(^_^)/~

投稿: ねぎぼうず | 2009年11月16日 (月) 11時52分

>SAKURAさん
電熱器あるなら使わないとっ!
電気屋さん探してもなくてホームセンターで見つけました。
もしかしたらリサイクルショップにありそうな物ですよね。
うちも鍋は卓上のIHだから専らヒートプレス専用ですけどね。
 
>ねぎぼうずさん
はじめまして!
ポチを見守ってくださりありがとうございます。
ポチも私たちも、ある日突然生活が180度変わってしまったので
戸惑いながらもどうにか普通の毎日を送れてます。
 
最近は本にもヒートプレスのやり方が載ってたり
けっこうたくさんの人がやってるみたいですよ。
粘土を削ったり型取ったりするよりは
手軽に(?)ミニチュアらしいものができるんでしょうね。
私はフードのほうが苦手かもしれません(;´д`)
 
今後お見知りおきを( ^ω^ )

投稿: ミカ | 2009年11月16日 (月) 23時05分

ヒートプレスってこうやって使うんですか~。
私も周りからよく情報は聞いていたんですが、
でもなんとなくろうそくとか、火関係、電熱器など
恐くて使えないんです。でもヒートプレス使って
こういう器ができるんならいつかは挑戦したいですが、
何しろてんぷらすらしたことないので(笑)、今うちの
ガスも一切使ってなくて、やっとタミヤさんが開いて
いちごが作れたり、レジンも昔まで恐くて使えなかったんです・・・。でもパンダの型とか豆の型とかが
私はすごいツボです・・。これを息子さんが作られたんあてすごいですね!

投稿: けい茶 | 2009年11月17日 (火) 03時06分

きゃ~ミカさんありがとう~(≧▽≦)
知りたかったことズバリですよε=ε=ε=ヾ(*゚ェ゚)ノ大興奮
ヒートプレスってこうやるんですね。
すっごくためになりました。
私も電熱器買おうかな?
まずは材料と道具からですね♪

投稿: しずく | 2009年11月17日 (火) 12時48分

ヒートプレス、やってみたかったんですよね。
もう、知識はバッチリなので近々やってみます・・
いや、やろうかなぁ・・・や、やる気はあります・・・。

投稿: ちとはる | 2009年11月17日 (火) 19時37分

>けい茶さん
このパンダちゃんたちはお弁当用のピックなんですよ。
火傷するんじゃないかってヒヤヒヤでしたけど
余裕の顔でやってました。←それが危ない
けい茶さん、お料理は大事な花嫁修行ですよ!!!
すごい玉の輿に乗ったらお手伝いさんがやってくれるのかな(笑)
ヒートプレスも怖かったらお手伝いさんに・・・
 
>しずくさん
お役に立てたみたいで嬉しいわー!
やりだすと「楽しい」と「悔しい」が入り混じって
かなり止まらなくなります(笑)
材料もそんなに高いものじゃないので
ぜひやってみてください!!!
 
>ちとはるさん
やってください!!!
って強制するほどのものじゃないけど(笑)
お子さんたちも見てたら楽しいと思いますよ。

投稿: ミカ | 2009年11月17日 (火) 23時00分

これ~すごくいい~~~~~ですよ

特に息子様作【パンダちゃん】
これ、チョコの型にしたいっす(切なる願望・・・笑)

息子さんの弟子になりやんす(^0^)

投稿: べるっち | 2009年11月19日 (木) 01時18分

>べるっちさん
これお弁当用のピックですよ。
よく考えたらかなり使えそうなサイズですよね!!!
シリコンで型とったらいいんじゃないですか?
 
弟子に・・・いいんですかあんなので(笑)

投稿: ミカ | 2009年11月19日 (木) 23時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒートプレス:

« バナナ | トップページ | うさぎさん »