« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

くりきんとん'09

せっかくのお仕事がー

20090930_1
型取りしようとしたらポッキリ折れてしもたー!

しかもこれで2回目よー!

原因はわかってます。
削りやすい柔らかい粘土を使ったせい。
小さいものには不向きですね。

出直してきます

 

今日のお料理

見た目悪いですけど
20090930_2
今年も栗をたくさんいただいたので栗きんとんを作りました。
去年の栗より味がいい気がします。

栗はもらってから新鮮なうちに料理したいから「何つくろう?」って悩むんですよね。殻をむくのが面倒で、とりあえず茹でてしまったので結局栗きんとんになりました。のんびり作ってる時間もなくて去年のに比べたら栗のつぶつぶがたくさん入ってて、水あめも薄かったのでかなりしっとりしてていいかげんなお料理です。でもこれはこれでおいしかった。うん。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

何なのー?

何でしょうね?
20090929_1
また削ってます。

徳利じゃないですよ。

マヨネーズでもないですよ。

ボーリングのピンでもないんです。

もちろん『つけてみそかけてみそ』でもないです。

 

今日は自家製ラー油を作りました。

20090929_2
材料と作り方は適当自己流ですけどね。
いい香りです。

すご辛です。

評価は甘口でお願いします。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カメラ2

今日は日曜日ってことで

早起きして

 

 

一心不乱に

ちまちまちまちまと・・・

 

 

カメラを作り直してました。
20090927_1
どうしても、どーしても気に入らなくて作り直したのに
あまり変わってないような気もします。

前のよりは『まし』って程度で。
20090927_2
アップは嫌いです。

ミニチュアは小さいから作り直したとしても金銭的には無駄って気はしない。
だけど時間の無駄使いは避けたいものです。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

小瓶と床 と毛。

今日のポチ

どーもー!お久しぶりです。ポチです。
20090926_1
日陰でくつろいでおります。
お世話してもらうので待機してます。

20090926_2
ミ ミカさんや、なんか変なもん来てるで・・・
(それはあなたのですよ)

抜け毛の季節です。

 

今日のおしごと

床作ってます。
20090926_3
テカリすぎちゃったから修正しなくては!

それと、小瓶作りました。
20090926_4
こんな色の瓶ってアリかな?
底ないんですけどね・・・

寝るときは寝る!作るときは作る!当たり前だけど。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

現像

こんばんは~。

ゆうべから何だか体調悪くてとにかく寝ました。今日も仕事もしないで一日中寝てました。楽しみにしてた韓国版花男だけ観てそれ以外はずっと寝てました。こんなに寝たのは久しぶりです。

まだ眠いけどどうにか・・・
20090925_1
現像してきました。最近写真屋さん行ってないな。

20090925_2
出来たての写真を見るのは楽しみですよね。

20090925_3
ネガもあります。そこには若かりし頃の私が。

20090925_4
大きさはこれくらい。

まだまだ眠れそうなので早々と寝ることにします。
みなさんまた明日お会いしましょう。
明日は元気になってるはず
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

お盆

お盆っていってもトレイのほうね。
(トイレじゃないよ)

久しぶりのヒートプレス
20090923_1
何個失敗したか覚えてないな・・・
だんなが隣であれこれ言うもんだから集中できなかったの(言いわけ)

やっとひとつ出来たと思ったら
20090923_2
しかもホコリだらけ。
「ちょっと焦げたくらいいいやん」
「ちょっと曲ったくらいいいやん」
「ちょっと穴開いたくらいいいやん」
だんなだったらどんな失敗作でも『成功したぜ!』なんだろうな(笑)

完璧主義じゃなくたってそれじゃダメでしょ!

色はどうしようかなぁ~♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

椅子

昨日のスキーは

椅子になりました。
20090922_1
チャーチチェアです。

若干ちゃっちいです。
うっかり変なとこ持つとバラバラになりそうです。

20090922_2
前に作ったテーブルといっしょにパチリ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

忘れてました

また削ってます。

20090921_2
何でしょうね?これ。

あっ

20090921_3
スキーだね。
うん、スキーだ。

(ちがうと思う)

 

それとうっかり

昨日の雑誌の裏は広告になってます。
って書き忘れました。
20090921_1
MINITEN 35mm FX limited edition(どんなんや?)
「ミニ天カメラ」で購入できます(どこやねん)

カメラはこの広告のために作ったんじゃないですけどね。

そのカメラ私も持ってるー♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

出版しました。

雑誌を作りました。

20090920_1
『Miniten design 2009 秋号』ミニ天ブックスより新発売。

20090920_2
今回はコピー用紙じゃなくて雑誌の切り抜きを使いました。
横から見ても何となく雑誌に見えます。

20090920_3
他に2冊作ったけどプライベートな見た目なのでモザイクかけてます。
そのうちに紹介しようと思います。

目を細めたり。まばたきしたり。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今度はミニチュア!

昨日の部品は

カメラになりました。
20090919_3
あらまあ!

汚いこと(笑)

いびつだこと(笑)

ピンホールカメラに続き今度はミニチュアカメラってことで
意を決して作ったんですけど小さいわ細かいわ
どの部品をデフォルメしていいのかもわからないわ
元が白くて磨けてるのかどうかもイマイチわからなかったんですよね。

こんだけやすり痕が残ってるとさすがに凹みます( ▽|||)

大きさはこれくらいです。
20090919_1
左から。

20090919_2
右から。

実物は小さいから多少きれいに見えるんですよ(苦しい)
ストラップを何で作ろうか悩み中です。

サボってたせいで腕が落ちました
「継続は力なり」
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

削ってます

削ってます。
20090918_1
削ってます。

削ってます。

削ってます・・・フー

20090918_2
海苔巻きじゃないですよ。

何ができるのかなぁ?ムフ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ゆかいな仲間たち 3

みなさんこんにちは。
残念なお知らせがあります。

実は・・・

 

皆さんが毎日ワクワク楽しみにしていた
「ゆかいな仲間たち」は今日で涙涙の最終回となりました。

というわけで、一気にどーんと見てみましょう。
Pm09
ここは絵本とか限定品とかプレモランドで当たったやつとか置いてあります。

Pm10
後ろの建物と馬車と

Pm11
柵とテントはセットになってます。
うっかり大きなセットを買うと置き場所に困りますorz

何年も買えずに悩んでるのがこれ。どう見ても置けないorz

Pm12
「おぎのやの釜めし」とか「高崎だるま弁当」とかじゃまです。

Pm13
いちばん下の段には古いカレンダーとか本とか置いてます。
本の内容は私よりずっとマニアックです(笑)

Pm14
上はこんな感じでディスプレイしてます。
丸いのはフィルムの間に好きなものを挟んで飾れるので
宙に浮いたように見えて楽しいです。

Pm15
壁にも。
若干ホコリかぶってますけど。

はい、以上で「ゆかいな仲間たち」は終了です。
またいつかお会いできる日を楽しみにしています。
お付き合いありがとうございましたー

さーてと、作ろ!作ろ!!!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ゆかいな仲間たち 2

どーもー!
ご訪問ありがとうございます。

昨日に引き続き我が家のゆかいな仲間たちをお楽しみください。
楽しくなくてもお楽しみください!

では上から順に
Pm06
ここもスペシャルシリーズ系が並んでます。女人禁制です。
真ん中のダイバーがかわいいです。

Pm07
ここには働くおじさんがいっぱいいます。
善人悪人揃ってます。

Pm08
箱に入ってるのは何かすごろくみたいなゲームです。
でも遊び方はワカリマセーン・・・

以上、本日は男くさいモビたちを紹介しましたー。
こんなオタク全開な私を見せちゃって良かったのでしょうか・・・
安心してください、次回は待望の(?)最終回「いろんな人々」です。
お楽しみに~

 

今日はとっても嬉しいお届けものがありました!

じゃーん!
20090916_1
miniさんからお弁当と新聞の差し入れです。
このお弁当、ほんとに豪華で大きくて(ちっちゃくて???)すごいんです!!!私のリクエストしたおかずもちゃんと入ってて大満足でございます。しかもちゃんとミニチュアの記事が書かれた新聞も手にとって読むことができました。丁寧に束ねてあるのでこのまま資源回収に出せそうです。出さないよ~(笑)
miniさんほんとにありがとう!!!

20090916_2
くいだおれ太郎ちゃんポチが狙ってます

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ゆかいな仲間たち 1

みなさんこんにちは。
ミニチュアもなかなか進まないので今日は久々に私のゆかいな仲間たちを紹介します。

ブログ始めた頃はちまちまとひとつひとついい感じに撮影しちゃったりなんかしてたんですけど、きれいに整理されてないおかげで撮影したやつとしてないやつと自分でわからなくなってしまったわけですよ。

ハハハ

というわけでひとつ目の棚から一気にどーんと見てみましょう。
上の段から順にね。

Pm01
スペシャルシリーズをメインに並べてます。お手頃価格で定期的に発売されるのでどんどん増殖中・・・ちょっとお手上げぎみです(だったら買うなよ)

Pm02
ここはちょっと大きめのものを置いてます。
SAKURAさんにいただいたミニミニハウスも置いてますよ。

Pm03
ここには本当はミニチュアだけ並べたかったけど後ろに大物のサンタさんとトナカイさんが冬を待ちわびて置かれてます。頂き物のミニチュアも雑に置かれてるので、ミニチュアはどこかきれいな場所へお引越ししたほうが良さそうです。

Pm04
ここにも行き場をなくした人々が集まってます。

Pm05
一番下は動物園になってます。

というわけで今日は「かわいい感じ」なプレイモービルたちを紹介しました。次回は「かっこいいタイプ」をお楽しみください。

(楽しいのは私だけか?)
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

再開。

無性に作りたくなりました。
20090913_1
すっかり感覚の鈍ってしまった手で作ってます。
ポチが寝てたらルーター使うような派手な作業はできないけど。
ここから先はちょっと材料を調達してこないと出来ないな。

なので制作はまた来週~。
それまでは何か別の話題を探してきます。
(カメラ以外で)

 
再開おめでとう私!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

自由研究 6

先生こんにちは。
自由研究も今日が最終日になりました。

 

作品展を開こう!

自分で作ったカメラで撮って自分で現像して作った私の作品をよかったら見てってください。写真の技術的なとこは大目に見てくださいね。

作品No.1 中国茶カフェ
Pin31

作品No.2 エスプレッソマシン
Pin32

作品No.3 みんなでバーベキュー
Pin33

作品No.4 浜辺でランチ
Pin34

作品No.5 宝箱
Pin35

作品No.6 ファイヤーキング
Pin36

作品No.7 キラキラ
Pin37

作品No.8 パンダちゃん
Pin38

作品No.9 きのこの森
Pin39

作品No.10 さぼてん
Pin40

以上でーす。
日頃ミニ作りに専念できないモヤモヤを解消したくて始めた自由研究ですが、よりによってカメラなんてマニアックな自由研究に最後までお付き合い本当にありがとうございました。毎年お困りの方はぜひ自由研究のネタの参考にどうぞ(笑)

今後も何か撮ったら見てもらうので、よろしくね。

そして私はミニチュアの世界へ帰ります。
先生さようなら。

 

今度はミニチュアカメラとか?作りたい!!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

自由研究 5

先生こんにちは。
そろそろカメラの話題に飽きがきませんか?

そこはもう、ひたすら耐えてください(笑)

 

実験してみよう!

前回は苦労に苦労を重ねてまともな写真を写すことに成功しました。自由研究で何も研究しないわけにはいかないので今回はピンホールがどんな役目を果たすのか実験したいと思います。

 

実験1 大きなピンホール

Pin26
ピンホールは小さくなくてはダメ、の理由を考えてみます。
直径約1.5mmの大きな穴を作ってみました。ちなみに普通のピンホールは直径0.3mm前後くらいです。

まずは普通のちっこいピンホールで撮った写真
Pin28
きれいに撮れました。

1.5mmのピンホールで撮った写真
Pin29
シミみたいに見えるのは現像のやり方がいいかげんだったから(汗)
穴が大きいせいか光がたくさん入ってまっ白な写真になってしまったので見やすく加工してあります。上の写真と比べるとかなりボケてます。これはこれで味のある写真になりましたが。
結論:ピンホールが大きいと焦点が合わなくなります。

 

実験2、ピンホールが4つ

Pin27
いつも通りの小さな小さなピンホールが4つあるとどうなんでしょう?

まずはピンホールが1つ
Pin28_2

ピンホールが4つ
Pin30
これも普通のピンホールに比べて光が入りすぎてしまったので見やすく加工しました。何というか、乱視の人間は普段でもこんな感じに見えます(私は乱視です)。像が何個も重なって見えますね。ピンホールの間隔をもっと離したらおもしろい写真が撮れそうな予感がします。
結論:4つのピンホールはそれぞれ単独で機能します。

 

今日のまとめ

くっきりと美しい写真が撮れるのは一つ穴の小さなピンホールですが、ピンホールを大きくしたり、いくつか並べることによってものの見え方に違いが出ることがわかりました。穴の面積が大きい分、光がたくさん入ってくるので撮影時間は短くていいようです。つまりピンホールカメラは工夫次第でいろいろ遊べる楽しいカメラなんです。

ブラボー!ピンホール!!!

 

(大人のくせにこれだけ?)

 

夏休みの自由研究の発表もいよいよ終盤です。
ラストは私の楽しくもない作品展をお楽しみください。

それではまた来週~。

 

それ終わったらミニチュア?ミニチュア?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

自由研究 4

先生こんにちは。
お待たせしました、いよいよ撮影してみたいと思います。

 

撮影してみよう!

ピンホールカメラは普通のカメラみたいに一瞬で写せるものではなく、ある程度光がカメラに入るまでシャッターを開けておく必要があります。つまり被写体は動かないものが適してます(ポチは撮れません・・・)

シャッターを開けておく時間は
・カメラの大きさ(深さ)
・明るさ(天気)
の2点を考慮して決めます。

まずは本を参考に時間を決めます。私のカメラだと快晴で30秒~40秒、暗い日だと9分~10分だそうです。あいにく夜しか手があいてなかったので部屋の明かりを全部つけてやってみました。わりと明るいような気がします。

Pin19
撮影できる範囲は緑色の中です。
被写体に合わせてカメラの位置を決めます。

何を撮ろう?

やっぱりミニチュア!自分で作ったミニチュア!!!
いつもの一眼レフでさえマクロレンズ付けないとうまく写らないけど、ピンホールカメラだとどんな風に写るんでしょうか?
Pin18
こんなマヌケな撮り方してますが(笑)

まずは1分。
何か写ってるかな?










・・・・・・まっ白!

そんなありきたりなオチでいいのか私orz

2分3分と時間を増やして撮影しても、まっ白。
ピンホールがちゃんと開いてるか何度もチェックしても、まっ白。
まっ白ってことは、何も写ってないってこと。
印画紙に光が当たってないってこと。

ヤケクソ気味に時間を長くして5分
Pin20
おっ!見える!何かがうっすらと見えるぞ!!!

ちょっと気を良くして10分
Pin21
見えないとは言わせない。

希望を持ちながら15分
Pin22
テーブルもお皿も茶筒も見える見える♪
これはまだネガの状態なので、ポジに直すとかなり暗いですね。

最後は昼間に蛍光灯をガンガンに当てて30分撮ってみた。
Pin23

どうよ

あーはははは!笑いが止まらない!
いい感じの白黒加減。小物も見える。
これはそこそこ成功って言えるんじゃないでしょうか

だけど30分もかかるってどうよ?

・・・とまあ、最初からうまくいくはずもなく苦労しながら撮れるようになりました(どんだけ印画紙ムダにしたことか)写真の完成度はイマイチだけど満足です。光と時間と自分のカメラの癖を覚えることが第一ですね。

ちなみに晴れた日の屋外で2分
Pin24
「顔っぽい家」
あっという間に撮れました。明るいっていいな。

 

写真が撮れるようになったので
次回はちょっと実験してみたいと思います。

それではまた来週~。

 

せんせー!撮れましたー

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

自由研究 3

先生こんにちは。

昨日大変な目にあったポチですが、夜もよく眠って今日はいつも通り食欲モリモリで元気です。お騒がせ犬です(笑)
20090905_1
「あー食った食った!」
いい気なもんです。

 

それでは、自由研究の続きを。

カメラが完成したのでいよいよ撮影です。
でもその前にいろいろと・・・

 

撮影の準備をしよう!

写真を撮るには「印画紙」というものが必要です。印画紙をピンホールカメラの中に仕込んで撮影します。印画紙は簡単に言うと感光する紙ですね。普通のカメラはフィルムを使いますが、ピンホールカメラは印画紙がフィルム代わりです。ピンホールカメラでも市販のフィルムを使えるものが作れるらしいのですが、これまたややこしい予感がするので、私は印画紙を使用しました。

Pin14
カメラ屋さんで購入した印画紙です。モノクロです。
ここでいい気になって開封すると全てがパーになります。

なんでかな?


 

暗室を作ろう!

フィルムと同じく印画紙は光に当てると感光してしまうので、暗室が必要になります。暗室で使う明かりは暗室用のランプか、赤いセロファンをライトにかぶせて作ることができます。赤い色は安全光といって、印画紙が感光しにくい色だそうです。私は懐中電灯に赤セロファンを巻いて作りました。

Pin15
セロファンは文房具屋さんで購入。

暗室は普通の家には無いので、夜にできるだけ暗い部屋で作業するか、昼間なら遮光カーテンとか暗幕とか利用すればできると思います。私は昼でも閉め切れば真っ暗になる廊下で不気味に作業しましたよ。

赤いライトの下といっても印画紙に強く当てると感光してしまうので、ライトは少し遠くに置いて、ちょっと暗すぎるかな?ってくらいでも目が慣れてくると見えるようになります。

暗室なんて・・・ホンモノっぽい。かっこいい

印画紙を使うときには必ず暗室で作業します。
カメラに入る大きさの厚紙を用意して、暗室の中で同じ大きさに印画紙をカットします。裏表を間違えないように印画紙をカメラに入れたら、印画紙ホルダーを入れてフタを閉めます。カメラが隙間なく閉まるようにゴムバンドをはめたら、撮影の準備完了です。

 

現像って何すればいいのー?

もちろん撮影してから現像するわけですが、先に説明しておきましょう。

わからないからって見て見ぬフリをできないのが現像だ。カメラだけ作ればいいや的な考えは甘かったことに気付きました。だんなが大学のときにちょこっと写真をやってたので聞いてみた。
現像ってどうやるの?
「A液につけて、B液につけて、なんとかいう液に・・・」
は?
「学校にあったからわかんない」
あ・・・そう。

自分で調べました。

必要なもの
・現像液
・停止液(酢酸だけど水で代用できるらしい)
・定着液
・パッド3枚(食品トレーで代用)
・ピンセット(わりばしを使いました)
・ビーカー(ペットボトルで大体のところを量りました)
・液温計(持ってないので使わなかった)

Pin16
現像液(右)と定着液(左)
印画紙と同じくカメラ屋さんで購入。価格もお手頃です。助かった。

まずは薬品を作ります。薬品は液体と粉ですが、どちらも取説に従って適量を水に溶かしてペットボトルに入れておきます。ペットボトルには間違えないように薬品の名前を書いておきます。薬品はそれぞれ混ざらないように、ピンセット(または割りばし)はひとつの薬品につき1本用意します。間違っても手で直接触らないほうがいいと思います。

全ての作業を暗室で行います。
パッドに3種類の薬品を入れます(停止液は水で代用)。
写真がちゃんと浸かる程度に入れます。
Pin17
暗いから写真は撮れなかったけど。

手順は
1、撮り終えた印画紙を現像液につける。端の方を持って液の中でゆらすようにするといいらしい。みるみるうちに撮ったものが浮かび上がってくるので楽しいです。いい感じの濃さになるまで浸します。色が薄いからって何分も浸けておいても無駄です。それは失敗作です。
2、停止液に入れて現像液を中和(?)させます。ほんの少しで大丈夫です。
3、定着液に5分ほど入れておきます。定着液に入れたら電気をつけても感光しませんよ。
4、出来上がった写真はなんだかヌルヌルしているので、水をちょっと出しながら10分くらい放置しておきます。
5、水気を切って乾燥させたら完成です。

本当なら液の温度とか、薬品の分量とかもう少しきちんと量るといいんでしょうけど、現像の作業は思ったより時間もかからなくて簡単でした。写真は1枚ずつ撮りながら黒い箱の中に保管して何枚かまとめて現像しました。

ここまでの現像はまだネガのままです。出来上がったネガに光を当てて、もう一度現像してポジにする作業っていうのもあるんですが、私は一切無視してPCでポジに直しました。なぜって・・・めんどくさいから

書いてて気づいたんですが、現像に使うパッドは大きめのタッパー使ったらいいんじゃないかと思いました。使うときにパカっと開けて、使い終わったらフタしとくだけだしね。気付くの遅いよ私!

現像もわかったということで、もう怖いものなしです(たぶん)

 

それでは撮影はまた来週~。
(まじですか!)

 

ちなみに最近の私の更新は犬とカメラだけ。
完璧に畑違い・・・

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

自由研究 2

先生こんにちは。

今日はだんなが出張でいないからポチと子供とのーんびり過ごすはずだったのに・・・またポチが痙攣しちゃいました。ここのところ薬が効いててずっと調子良かったのに「なんでまた?なんで今日?」って聞きたくなりますよ・・・トホホ。私の冷静かつ迅速な処置で何とか乗り切ったものの、何か気に入らないのか、どこか痛いのか、夜になってすごく鳴いてました。やっと眠ってくれたのでコソコソと記事でも書くことにします。

 

本体を作ろう!

前回ピンホールを作ったので、次は本体を作ります。普通のカメラみたいに中にあんなものやこんなものがぎっしり詰まってたらピンホールカメラとしては失格です。決め手は真っ暗な何もない空間。

用意するもの
・空き箱、空き缶など
・厚紙
・つやけし黒スプレー
・カッター
・黒いビニールテープ
・黒フェルト

とにかく黒にこだわりましょう。ピンホール以外の場所から光が入ったり反射したりしないようにするためです。箱は隙間なくピタッとフタできるものならなんでも使えます。空き缶も同じです。

内側を黒スプレーで真っ黒に塗ります。
黒ければハケで塗っても大丈夫。
Pin01
フタの中心を2~3cmくらいの四角にくりぬいておきます。

表からピンホールが真ん中になっているか確認しながら、裏に黒テープでピンホールを貼り付けます。
Pin05
見えないところなので適当に・・・隙間なくピタッと。

フタを閉めたときに光がもれないように黒フェルトを貼ります。
パッキン代わりですね。
Pin06
うちには赤フェルトしかなかったよ・・・ぷ。

 

印画紙ホルダーを作ろう!

中に入れた印画紙がズレないようにホルダーを作りました。
印画紙についてはのちのち説明します。

Pin07
箱の中に収まるように厚紙をこんな感じに加工します。
印画紙を固定できれば何でもいいと思います。
白い厚紙なら黒く塗りましょう。

Pin08
箱に印画紙を入れてホルダーをセットすれば、印画紙がズレません。このやり方だとホルダーの場所はなにも写らないので縁のある写真になります。面倒なら両面テープで付けるだけ、とかもありだと思います。

 

シャッターを作ろう!

シャッターはもちろん手動です。写すとき以外は閉めておきます。

Pin09
開け閉めできれば何でもいいと思います。本を見ながら厚紙で真似て作りました。開閉がスムーズにできるか確かめておきましょう。というか、楽しくて何度も開けたり閉めたり・・・ムフ。

トイカメラ風に
Pin10
実験用にもうひとつカメラを作りました。

空き缶を使って作ったカメラなら、シャッターはガムテープなどで代用できます。写すときに剥がして、撮り終わったらまた貼り付けるだけです。

 

先生、完成しました!

Pin13
こんなショボイカメラがこの世にあるのでしょうか?(見た目がね)
欲張って大きいやつは息子の作品です。ファイルにいろいろまとめて科学作品展に応募したらしいです。っていうか、私の自由研究をパクられた感じ・・・

 

さて次回はいよいよ撮影かな?
また来週~(ポチ次第)

 

アイスクリームとか作る予定じゃなかったか?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »