« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

ねむれるこめ

3時間がんばりました
20081130_1
ご飯炊いてます。なんとなくマス目に並べながら作って294粒並ぶみたいです(数えてみたかった)これを3回繰り返したので・・・

882粒あると思う(そんなにあるように見えない)
20081130_2
眠れない人は数えてみてください。

お米が一粒、お米が二粒・・・

(o_ _)o...zzzZZZ

 

枯れ葉
20081130_3
あの料理に欠かせない大きな葉っぱです。枯れさせすぎてゾウさんの肌みたいになっちゃったのでもう一塗りします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

おちゃわんちゃわん

塗りました。

お椀と茶碗
20081129_2
お椀は粘土だけど木目調です。

小鉢
20081129_3
お花の小鉢です。外側も花びらチックです。

角皿と小皿
20081129_4
早く料理で隠してしまいたい。天ぷらとお刺身、どっちがいいですか?1日悩んだけど決まらない・・・

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

あとのまつり

昼間少し時間があったので
20081128_1
いろいろ作りました。明日磨きます。・・・磨くところまでは大抵順調(?)なんですけど、いつもその後の色塗りに緊張します。今日は少し早目の忘年会があったので料理と器類をチェックしてくるつもりだったけど食べたりしゃべったりでどんな器が出てきたのか全くもって覚えてません。料理も気付けば胃の中。次回がんばります(笑)

しかも、事前に朴葉焼き(もちろん飛騨コンロで)かしゃぶしゃぶか聞かれて迷わず「しゃぶしゃぶで!」と答えてしまいましたよ。しまったー!

クッキーじゃないですよ。
20081128_2
意味もなくダラダラ作ってたら、同時に何種類も作ってて何が途中だったか忘れがちです。果実酒の瓶のフタとかやきいもとか貝殻とか透明皿ね。ブログを過去に辿って思い出さなくちゃ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

そこあつい

立っちゃってますけど
20081127_1
気泡もなく無事に型から外せました。耐熱ガラスのグラタン皿?みたいなものです。左のは原型です。

原型だと気付かないところ・・・厚底ですねー!

仕方ないのでルーターでガシガシ内側を削ったら
20081127_2
汚くなっちゃって泣けます。原型から直します。

それでも一応速乾透明マニキュアで仕上げ。
20081127_3
すごく収縮するみたいで真ん中が凹んじゃいました。湯口に余裕があったほうがいいみたいです。失敗が多くて逆に勉強になったので次はがんばるゾ!

今日(11月の第4木曜)はThanksgiving Dayです。感謝祭なのでとうもろこしやかぼちゃで飾り付けてターキーとかパイとか食べてお祝いします。私もそんな感じのものを作ろうと思ったんですけど、器さえも間に合わずに終わりました(笑)他にもカラフル卵のかわいいEasterとか、いろんなお祭り事はあると思うんですけど、なんで日本ではハロウィンだけが異様に盛り上がるのかは謎(゚ペ)?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ひだこんろ

これ、
20081126_1
よく旅館なんかで見かけるこれ、名前がわからないんですよね。昔実家に帰るときのお土産で「何か字がいっぱい書いてある七輪買ってきて」って父に頼まれたことがあります。やっぱり父にもわからないんですよね。作りたいなと思っても名前がわからなくて検索できなくて困りました。

結局なんだかんだでわかったんですけどね。
飛騨コンロっていう名前でした。

へー。

20081126_2
ちょっと使い古してあります。

20081126_3
それっぽい感じの意味のわからない文も。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ないっ!

本日のレジン
20081125_2
レジンはドコドコ?底のほうに溜まってます。なんと気泡がほとんどありませんよ。今日は天気がよかったのでレジンのボトルごと半日くらい日光浴させてから使ったら昨日よりサラサラでした。あと混ぜ方もおしとやかにしましたのよ。

使ったレジンはこれです。
20081125_3
昨日もこれ使いました。最近我が家にやってきた高級品、クリスタルレジンIIスーパークリアです。高透明で黄変しにくいらしいです。扱った質感はクリスタルレジンと同じで主剤と硬化剤の割合がちょっと違います。汁物はクリスタルレジン、透明なものはこれ使うことにします。いっちょまえに使い分け(照)

さてさて・・・
20081125_1
どんなクリスマスケーキがいいかなー。料理も作りたいなー。と妄想だけ膨らませてます(もちろんミニチュアの話ですよ)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

パンの気泡はうれしいけど・・・

なんじゃこりゃ?
20081124_1
気泡だらけのレジンです。温めてサラサラにしたり漉したりを繰り返してもこんな状態です。大きな気泡はないけどなぜかちっこい気泡が抜けなくなってしまいました。こんなんじゃ使えねー!今までこんな風になったことなかったんですけど、ちょっと前からレジンが細かい気泡だらけになることが続いてます。原因不明です。寒さのせい?混ぜ方が悪い?泣きそうです。計量する時点でサラサラにしてから使ったほうがいいんでしょうか。とにかくもう少し丁寧に扱ってみることにします。

ララララ~ララ~♪
20081124_2
みんな大好き?なアレです。皮はまだ付けてません。中の色が薄かった。作りなおそorz

いろいろ失敗続きで気が滅入ってたのでがまんしてたものをついに開封しちゃいました(ただ遊びたかっただけじゃ・・・?)
20081124_3
「街へいこうよ どうぶつの森」です。うほーい!たのしーい!!!ロブスターとかエイとかミノムシとか他にもよくわかんないけど新顔が増えてました。DSじゃないのでテレビの前に居座らないとできないっていうのが欠点ですね。ミニチュア作る時間が削られるかな?どうかな<(゚ε゚)>

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (11) | トラックバック (0)

型取りとイワシくん

とにかくパカパカと
20081123_1
型を取りまくりました。使い回しの原型なんですけどブルーミックスを使いたかった。ただそれだけ(笑)せっかくだから何か作るかねぇ。

こっちはシリコン
20081123_2
片方だけシリコン流してあったのに、赤福に気を取られて何日も忘れてました。重い腰を上げて反対側もシリコン流さなきゃだめですね。原型作るのだって苦労するんだから忘れないでくれる?(と自分に言いたい)

お供え物
20081123_3
近所の神社で行事のお手伝いがあったのでお供え物を作りました。お供え物の舟は近所のおじいちゃんが作ってくれましたよ。今日は晴れてたけど高い木々に囲まれた神社は寒くて足が変になりましたよ。イワシ君、もうちょっとでお赤飯ゲットできそうなのに惜しいって顔つきしてます(笑)がんばれイワシ君!!!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

えーじゃないか

「赤福餅はえーじゃないか♪」
20081122_1
というわけで赤福らしきものができました。

何かと話題になった赤福さんですが

うちの赤福は賞味期限無いんです
20081122_2
付属の木べらで取って食べます。実はお餅もこしあんも嫌いなんですけど、赤福は大好きです。なんでだろう?本当は好きなんでしょうか。

粗茶ですが
20081122_3
本物の割りばしには「福」の文字が入ってますが、私のにはなぜか「天」という文字が入ってます。なんでかな~♪

20081122_4
あんこの色と質感は難しい。お茶も。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

賞味期限はありません。

今日も削ってます。
20081121_1
手が荒れて泣けます。この形にピーンと来る人いるかしらー♪タイトルがヒントです。

じゃーん、初ブルミです
20081121_2
感想は、意外に手軽で作業時間も思ったより長くて硬さ(柔らかさ?)も使いやすいです。粘土と同じような感覚で扱えるのもいいですね。これから重宝させていただきます。

幸運のあれ
20081121_3
本物のピノです。ハートは時々見つけたけど☆型のピノに初めて出会いました。子供が開けて「写真とってー」と言われただけなんですけどね。話はそれますが、この前食べたハッピーターンには一袋にハート型が5個も入ってて逆に感激が薄れてしまいました。時々ハッピーなくらいでいいのに

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

サンタさんが来てくれるよ!

地味ーに
20081120_1
削ってます。はい。

今日はスペースが余ってる気がするので別の話でも。

サンタクロースって実在しますよね。マン盆栽で有名なパラダイス山元さんも本物のサンタクロースです。うちの子もマン盆栽ファンなのでサンタクロースの存在も知ってました。だからトナカイのそりに乗って飛んでくるなんて夢心地な話では納得してくれません。煙突ないし。

そこでだ・・・

『子供が生まれたときにサンタクロース協会に「子供登録」ということができます。「こどもとうろく」はハガキかインターネットでできます。市役所とかに「こどもとうろく」の案内が置いてあるんですけど、子供たちに見られないようにするために手渡しでしかもらえないので最近は知らない人も多いみたいです。

「サンタクロースなんてウソだよ」とサンタを信じてるお友達に夢のないことを言ったりする子は、きっと「子供登録」してもらってないんですね。かわいそうです。でも、おじいちゃんおばあちゃんがこっそり「子供登録」してくれてる子も多いみたいです。ちなみに「子供登録」は子供が生まれたときにやらないと受け付けてくれません。

毎年11月になると「プレゼントの申込み」が電話かインターネットできます。こどもとうろくIDを言えば年齢性別はわかるので今夢中になっている事とか好みを伝えておきます。どうしても欲しいプレゼントがある場合はその名前を伝えます。値段が高かったり、クリスマスの直前になってしまうと他のものが届けられることもあるので注意が必要です。欲しいものがあるなら早く言おう。ですね。

そして当日、子供が寝たら玄関のカギを開けておけばサンタさんがツリーの下にプレゼントを置いてってくれます。子供が起きてたらサンタさんが来ないのは言わずと知れた常識ですよね。もちろんサンタさん一人では配りきれないのでフットワークの軽い派遣サンタさんが各地域に届けてくれます。時々「今年はサンタさんとお話しちゃったよ」なんて子供に言うと楽しいですよ。「最近はこどもとうろくが減ってるらしくて思ったより早く来たから会えたよ」とか「今年のサンタさんは北海道から来ててこっちは暖かくていいねって言ってたよ」とか。』

・・・っていう超具体的な話を考えてまわりの人間に吹いて回ってるわけですが、子供にはかいつまんで話して「親になったらちゃんとわかる」って言ってます。

えらい長話になってしまってすいませんヾ(_ _。)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

マドレーヌ

おかあさんが買ってきてくれると嬉しかったもの 第二弾
20081119_1
マドレーヌです。マフィンじゃないですよ。

起立!
20081119_2
マドレーヌっていうとおしゃれな貝の形してたりするけど、私の中でマドレーヌはこの形です。神田精養軒のマドレーヌはしっとりやわらか甘くて焦げ目がほんのりほろ苦くて大好きです。

そんなミルキーより全然ママの味なマドレーヌをめっちゃ意識して作ってみました。

マドレーヌの材料が余ったのでパンも作りましたよ。
20081119_3
難しいですね。

20081119_4
そしてまたマチ針が増えました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ハコ。

中身はまだ出来てないけど箱。
20081118_1
ケーキ用の箱の変形バージョン?中華料理のお持ち帰りみたいな箱です。久しぶりに脳みそフル活用で設計しましたよ。

マドレーヌっちゅうことでフランスを意識。
20081118_2
よく見るとミニ天のロゴマークとか、「madeleine」の下にも小さな字でいろいろ書いてあります。さてさて、いつものお約束となった『失敗』はどこかわかりますか?

取っ手がないやーん

・・・というわけで
一気にテンションが下がりました。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

アルミカップ

アルミカップを作ってます
20081117_1
作り方はYOYOさんの『アルミカップの作り方』を参考にさせていただきました。あーん、下手くそでお手本のように作れません(涙)

お見苦しくてごめんなさい。
20081117_2
何個も吹きとばしたり踏みつぶしたりしながらもいっぱいできました。右半分のやつは更なる型崩れを防ぐために試しにレジンを入れてみましたよ。

どうなることやら。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

お菓子な家

誰もが思わずつまずいてしまう
20081116_1
クッキーのアプローチ。

予想外に
20081116_2
お花畑が邪魔で開かない扉。

訪問者の目をくらます
20081116_3
カラフルな渦巻き。

セコムもびっくりの

お菓子の家ができました。
20081116_4_2
私の描いてたものと全然違うけど、確かに絵本の挿絵みたいなお菓子の家になりました。家→柵→花→土台、の順に作ったので焼き色も質感もそれなりに上達してるのわかります?練習はさておき(練習だったの!)そのうちクリスマスバージョンも作りたいですね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

お花のクッキー

お花のクッキーを作りました。
20081115_1
大きなクッキーも作りましたよ。正直こんなに大きなクッキーを(ミニチュアで)作ったのは初めてです。

真ん中に甘い何かが入ってます。
20081115_2
あらやだ!ガラにもなくかわいいわっ(゚ロ゚ノ)ノ

というわけで(どんなわけ?)今朝は起きたらなんと11時でした。午後いちで用事があったので時計を見て一気に目覚めましたよ。子供に起こされたんだけど、起こされなかったらきっとお昼過ぎまで爆睡してたでしょうね。いつもならまわりがうるさくて早起きしちゃうから今日は奇跡でした。疲れが取れるはずが・・・寝すぎてグッタリ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

泣ける釜めし

今日こそ!
20081114_1
釜めしできてるやーん。ホカホカやーん♪

どれから食べようかな。
20081114_2
嫌いなものから食べてく派です。だからといって好きなものを最後まで取っておく派ではありません。だって満腹になったらおいしくないんですもの!見てくださいよこのゴチャゴチャ感、説明無しではわからない具材たち、苦労した末にほとんど隠れたたけのこ、詰めるのに格闘した痕跡・・・

泣けますね。

張り切って詰めすぎて閉まらないフタ・・・
20081114_3
極めつけのピンボケ・・・
涙で前が見えません(ノД`;)・゚・

オカマ情報(誤解を招く言い方)
おぎのやさんのサイトで空き釜を利用したレシピが公開されてます。ご飯の炊き方もありますよ。トップページ→料理教室へどうぞ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

パンドラの釜

おぎのやの「峠の釜めし」
20081113_1
リアルサイズです。大きいので子供と半分こしても満足できます。昔は横川駅でしか買えなくて、作る量も限られてたのかゲットできない事も多かった貴重な駅弁でした。今は高速道路なんかでも大量に売ってて手軽に買えますよ。

中身はこんな感じで・・・
20081113_2
ないっ!

ご飯がないっ!
けどお釜がある。金もある。100円ですが。

その中身は・・・
20081113_3
やっぱりないっ!

そしてこのお釜の中に更に小さなお釜が・・・

あったらこわい(゚ω゚;A

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (13) | トラックバック (0)

と?ない?くは?

いつの間にか←に現れた「検索フレーズランキング」というもの、どんな言葉を検索してこのブログにたどり着くかっていう事なんですよね。

前にこんな記事を書いたことがあるんですが、

「おゆまるくん」系が上位を占める中、時々ありますね。
頭内爆発音症候群
ストレス社会ですね。
私の記事でも読んで脱力してってください。


20081112_1
お砂糖をまぶしてあります。甘い。どこまでも甘い木です。

つぶつぶ苺クリームをとろーっと
20081112_2
かけたつもりが上手にできませんでした。ボソーっとかかってしまいました(笑)お菓子っていってもこれといって家を飾りたいお菓子って見つからないものです。隣はオレンジの果実酒です。蓋が変ですorz

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

あの家

まだ途中です
20081111_1
(切り株ときのこは関係ありません)

反対側も
20081111_2
ドアとか窓とか柱?とか付けてみました。私らしくもないパステルカラーでまとめようと思います。イメージの中のお菓子の家ってもっとデコデコにお菓子なんですよね。土台と庭も作りたいしやりすぎない程度にがんばろ

 

もはや郷土料理でも何でもない?
20081111_3
まずは入れ物です。破壊せずに完成できるでしょうか

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (7) | トラックバック (1)

鳥めし

子供の頃

おかあさんが買ってきてくれると嬉しかったもの。
20081110_1
登利平の鳥めしです。郷土料理っていうよりご当地グルメ?

左の方が少し高級だったような・・・
20081110_2
「松」とか「竹」とかそんな名前のお弁当です。ムネ肉らしきものを薄切りにして煮たものと、モモ肉の照り焼きが入ってます。

がっ!

肉が特に薄切り肉がひどい出来なので登利平の皆様及び登利平ファンの方々に申し訳ないから「登利平もどき」ってことで。ごめんなさい

本物は見た目もすごくおいしそうで、実際においしいんですよ!

 

あの家作ってます
20081110_3
hexenhausです。季節的に合ってますけどクリスマス風にしないで絵本を読みながら「住みたい、食いたい」と夢見たあれにします。上手にできるかな?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

果実す?

まずは2個。
20081109_1
ちょうどフタになりそうなものがあったので使ってみました。いやぁ既製品(?)って便利!でもフタくらい自分で作ろうよーって思うんですけどねぇ。他の果実酒はフタを作り次第ぼちぼち完成させます。

りんごとレモンのお酒です。
20081109_2
りんごは見た目もいいですね。レモンは皮をむいて輪切りにしてあります。すっぱいの大好きなんですよね。

疲れてるからかな?精神的にね
妊娠してるから?してないしてない!!!

すっぱいといえば、コレが大好きで疲れた時なんかに飲むんだけど、お酒じゃなくて酢を使えば果実酢になるのかな?

 

次の郷土料理は
20081109_3
郷土料理・・・じゃないかも。お弁当箱の汚さに泣けますが具を乗せたら完成です。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

空きビン

ちょうどいいサイズのボトルができました。
20081108_1
レジンで底を付けて磨いて完成です。欠点は全部同じ形に作れないので「いろんな空きビン」風ってことで。磨きが甘いけどまあいいや←自分に甘い

具をいい感じに振り分けて
20081108_2
こんなにあるとレジンの着色がドッキドキですよ。

フタもまだ作ってませんよ・・・

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ミニ天スタンプ

郷土料理2作目
20081107_1
『朴葉寿司』です。

直置きでごめんなさい。

アップでどーん
20081107_2
酢飯の上に鱒の酢漬け、しいたけの煮付け、紅生姜、錦糸卵が乗ってます(ホコリもトッピングされてます)朴葉につつんで香りを移してから食べます。っていう私は一度しか食べたことないんですけど、具もいろいろ好みで乗せていいみたいなんですけど、パッと見はちらし寿司なんですけど、おいしいです。

で、見てのとおりミニ天スタンプを作ってみました。画像に貼ってる方は結構いますね。完成品にペタペタすることにします。これで私の作品って一目瞭然じゃないかしら

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

私も私もー!

アイス
20081106_1
じゃなくて五平餅でした。

くるみ味噌でどうぞ。
20081106_2
ちょっと色が薄かったですね。知らない人も多いかな?柔らかいごはんをムニムニして棒にくっつけて焼いて食べます。「当たり」が出たらもう一本!

勘違いマチ針
20081106_3
かわいいマチ針が世間ではちょっとしたブームになってますよね(???)私も早速まねしてみましたよ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

削って磨いて

お皿を削ってます。
20081105_1
ひたすら削ってます。原型なのに削ってたら全部同じようなお皿になっちゃって芸がないです。なんかこう・・・すごく丸いよね(笑)

疲れるからぼちぼち進めてます。

つまようじも削ってます。
20081105_2
アイスの棒じゃないですよ。

棒付きアイスといえば、まわりがパリパリチョコで真ん中にもチョコが入ってるアイス(名前忘れちゃった)を買ったんですけど、棒が太くてびっくりしましたよ。棒を太くしてその分アイスを減らそうっていう減量作戦かな?でも持ちやすくて◎でした。

ひょっとしたら持ちやすく作ってあるだけかも。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

おあずけ

何でしょう?
20081104_1
ちんちくりん棒じゃないですよ。キラキラしててきれいやわー

適当な長さに切りました。
20081104_2
ビンを作ってます。昨日のよりも太いのを使ったらやっぱり大きすぎますね。ちょうどいい太さのを探してくるまで瓶作りは保留ですね。梅酒おあずけ

今度はどうでしょう?
20081104_3
まだ透けきってないんですけどレモン・グレープフルーツ・オレンジです。粒粒みたいにカッターで傷つけたらいいのかな。レモンなんてただ丸く作っちゃったからどこを切ったら切り口が出るのかは・・・勘で(笑)

はぁ(;´д`)
20081104_4
ここまで散らかると片付ける気力もなくなりますね。片付けてもどうせまたすぐに出すしなー。キーボードが打ちにくくてしゃーないですよ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

瓶できたけど・・・

すけるさん
20081103_1_3
またまた作り直してます。今度はカッターで線を引いてみましたよ。どんな風になるんでしょうか?早く透けてー!

フルーツをいろいろと・・・
20081103_2_2
キウイの種は難しいですね。パイナップルを作るのは2回目ですが全く成長が見られません。りんごもまあ、後で切るからこんな感じでよいかの。

具ばかり作っててもしょうがないので

瓶を作ったんですけどね
20081103_3_2
何でできてるとか、どんな風に作ったのかとか、今のところは見て見ぬふりをしてください。ちょっとサイズが小さい(細い)んですよね。

すけるくんも遅いことだし
なにか別の方法を考えてみよう・・・

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

かじちゅしゅ

ラズベリーってこんなん?
20081102_1
ちょっと不格好だけどまあいいや←これが私のダメなとこ

瓶に入れるもの その・・・何個目だっけ?
20081102_2
カシスですよ。

瓶に入れるものって言ってますけど
かじゅ
かじちゅ
かじゅちゅ
かじゅしゅしゅ
果実酒を作ろうと思ってます。

こたつでぬくぬくしながらお酒飲むのはいいものです~
うちにはこたつ無いやーん

瓶が思いのほかたくさん作れそうなので
20081102_3
いろいろ作ってます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

大発見!

紹介します。
20081101_1
いつも私のお仕事を手伝ってくれてる助手たちです。
得意分野は削ったり磨いたり。
時にはやさしく、時には激しく回転する強い味方です。
長時間使えないので2本を交互に使ってます。

まあ普通のルーターなんですけどね

よく見たら意外とかわいかった!
20081101_2_2
は 初めましてっ!いつもお世話になってます。

っていうのが大発見です。個人的にかなり嬉しかったんですけど、別の何かを期待して読んでしまった方には本当に申し訳ありません・・・。ルーターをお持ちの方はお顔チェックしてみてくださいね。

瓶に入れるもの その3
20081101_3
巨峰です。ちょっと薄いですねぇ。

柑橘類(2回目)
20081101_4
すけるくんです。かなり根気よく丸めたのにひとつだけパックリ割れてしまいました。桃じゃないですよ(涙)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »