初心に戻る
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
気分も新たにいつかきっとそのうちに作ろうと思ってた柑橘類を作ってみました。
「皮白いやーん」と思ったことでしょう。皮をむいた状態です。皮より大事な身のほうなんですけど「こんなんと違うやーん」と思ったことでしょう。そうなんです。でも初めてだからこのくらいでがまんです。
で
こんな風に切って使います。
ちなみに左がグレープフルーツで
右がピンクグレープフルーツです。
オレンジかと思ってたわー!
ですよね。私もなぜオレンジ色になったかわかりません。
で
できたフルーツとか入れる瓶を作ってるんですけど
大きいせいか穴が開いてたりして上手にできなくて4個目で何とか形になったかなーと思ったけどすごい厚底ですよ。
まだまだ修行が足りないです。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
ハロウィンってなあに? 1
ハロウィンってなあに? 2
ハロウィンってなあに? 3
の、その後です。
ふざけるのもいいかげんにして
パーティー始めよう。
んもうそんなに大騒ぎしなくても
スープも用意してあるし。
・・・・・・
たいへーーーーーん!
あたしの特製スープがないっ!!!
ひどい!誰よ!
呪っってや・・・
ねえ見てみて!
もみあげ置いてあるよ
それを言うならおみやげでしょ?
きっとうさこさんがこっそり料理食べちゃってあたしに呪われると怖いからおみやげのパンを置こうと思ったけど来る途中でうっかり食べちゃったからギフトショップに寄って買ってきたマスカットとさくらんぼのゼリーを置いてご機嫌で帰って行ったんだよ。
うさこさんらしいや。
呪うのやーめた。
ゼリーいただきまーす。
(おしまい)
-------------------------------------
ゼリーに何やら良からぬものが入ってたみたいですねぇ(笑)
実は『ハロウィンってなあに?』と同時進行でminiさんが楽しくコラボしてくれました。名前だけ登場した噂のうさこさんにも会えますよ。ぜひ遊びにいってみてくださいね→ドールハウス・食玩のミニチュアフェチ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
なーんだうさこさんじゃないのね。
どうりで早いと思ったわよ。
え?ミキちゃんじゃないの?
私はこの森に住む魔女よ。
ところであなたは誰?
ちっちっ ちびすけですっ
魔女の森に何しに来たの?
えっと・・・ミキちゃんが・・・その・・・
さっきから言ってるミキちゃんて何?
それはおいしいのかしら?
私の特製スープに入れてみたいわね。
何ならあなたも入ってみる?
それにしてもうさこさん遅いわね。
うあーーーん
こわかったよーーー
(おしまい)
-------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「結局パーティーはまだなのか?」
「魔女はミキちゃんだったのか???」
「意味わかんねー」
っていう皆様のお声が聞こえるような気が・・・
どうか見逃してください!
はー終わった終わったすごい勢いでハロウィン終わった。話の流れからしてうさこさんが来る前に終わらせないと変ですからね。明日からまた食器作ったり食べ物作ったり地味ーーな作業が繰り返されるんでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ねーねー
ミキちゃんはハロウィンって知ってる?
当然だよ。そんなの常識でしょ。
知らない人がいたらびっくりするよ。
そ そうだよね。もちろん知ってるよね。
あはは・・・あは
あははは
それにしてもでっかいカボチャだよね。
なんで顔ついてるのかな?
そりゃハロウィンだから当然でしょ。
(もしかして知らないのか?)
そ そうだよね。当然だよね。
な 中はどうなってるのかな?
うひゃーなにこれー?
はい!ちびすけくんいってらっしゃーい!!!
どーん
わーなにするのー?
きゃー!
たー
すー
けー
てー
ミキちゃんったらひどいよ。
ミキちゃーん?
(つづく)
--------------------------------------
今回はミキちゃんの相棒のちびすけくん(慌てて命名)が主役かな?ちょっと気が小さくてミキちゃんといっしょじゃないと心細くなっちゃうさびしんぼうです。
ほーーーーんとにまたまた長くてすいません!今回は3部作の予定ですよ。どどーんと続けてアップできるようにがんばります。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
変なスイーツできました
なんですかこれは!!!
ハロウィンというよりも
『宇宙』なイメージじゃないですか!
カボチャもおばけも乗ってないよ!
(おばけは乗ってるじゃないですか)
だってカボチャ作りはいいかげん飽きたよ。
フォークとかスプーンとか。
削るのもいいかげん疲れますよ。
そろそろ型でも作るかなー。
見てくださいよ、もうっ・・・
大切なちんちくりん棒(魔女の杖)の色塗りしようと思ったら見事に折れてましたよ(下)。仕方ないので太ワイヤーをつぶしたりねじったり加工しました(上)。まあ、古臭い木の杖よりイマドキの魔女って感じでいいかしら。
はいっ!
いろいろ揃ったので魔女の森のパーティー会場作りしましょうか。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今朝はこの辺り全域が停電になっちゃって大変でしたよ。子供が登校した後だったからよかったものの、雨で家の中も真っ暗だし洗濯機は水が入ったまま止まってるし工場の機械も動かなくて今日は仕事も休みか?なんて(と少しガッツポーズで)思いながら窓際で粘土をこねてたんですよ。おかげさまで1~2時間くらいで電気も戻って(残念ながら)仕事始めましたけどね
電気ってありがたいなーって思いました。
無事に仕事もできたし。
やっとお料理に取り掛かりますよ。
今回は立食ビュッフェパーティースタイル、つまり立ち食いバイキング形式でいきまーす。
パンプキン風味のパスタ
パスタにはかぼちゃが練り込んであります。自家製パンチェッタで味付け。甘いのと塩からいのと、絶妙のハーモニーです。でも彩りに緑のものを足した方が良さそうですね。
アメリカンパンプキンパイ
アメリカンなので中身はギュッと?してます。上にはチョコとかナッツとかのいろんなトッピングがあって楽しいけど奪い合いになります。
他には・・・お菓子とか飲み物かな?
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
毎度おなじみ
ミニ天管理人のミカの分身のミキちゃんです。
こう見えても女の子ですよ。(男の子モビですけどね)性格はかなり大胆不敵。男勝り。ハロウィンも間近に迫ってきたのでミキちゃんを魔女っ子に変身させたいと思います。
まず家にあった黒い布は・・・帆布?
どえらい厚くてゴワゴワで巻いたって無駄
かわいいけどこれじゃ手巻き寿司だよね(;-ω-)
どうしたらいいのー
とにかくやってみよう!
もらった年賀状をありがたく使わせてもらったら春みたいなお正月みたいなねずみ年みたいな帽子ができました。
そしてペタペタペタッと。
帆布ではあまりにも厚みがあったのでもう着る予定のない夏服を使いました。継ぎ目をリボンで隠したら魔女から遠ざかっちゃったかも・・・
帽子はひとまずいいとして。
問題は魔女の服ですねー
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
街へ行こうよ どうぶつの森が出ますね。
すごく楽しみにしてたんだけど・・
Wiiは何かと邪魔にされるしなー
ミニチュアの時間がなくなっちゃうしなー
迷うわー
-------------------------------------
最近腕をちょっと負傷してて+忙しいのとで何も手付かずでお話でもってたようなものだったんだけど、クリスマスの準備をすでに始められたSAKURAさんに刺激されて私もちょっと始めてみようかなって思いました。
何かの間違い?
アホですね。
どこまでもアホになれると思います(笑)
に誰かいますよ
っていうケーキなんです。
名付けて
二日酔いでトナカイのそりから落ちちゃった人
ドーム型のクリスマスケーキを作ろうと思ってその上に恰幅の悪いサンタさんを乗せたらサンタさんちょっと大きく作りすぎちゃったみたいでそれでも強引に乗せてみたところこれはこれでかわいいなと思って無人島にしたら子供に「かわいそう、ひどすぎる」と言われつつ「ヤシの実は2個ね」と乗り気になってこれは楽しいなと
思ったわけです。
島はふわふわのスポンジ、切ったら中にはクリームと苺がたっぷり入ってます。
でも切っちゃやーよ
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
きのこの森のおきゃくさま 1
きのこの森のおきゃくさま 2
きのこの森のおきゃくさま 3
きのこの森のおきゃくさま 4
パカッと。
ほーらやっぱりきのこだよ。
お菓子がよかったのにな。
あれ?このきのこなんか変じゃない?
わー
わ
わ
わ
わ
わわわわー!
おじいさん、私のメガネどこかしら?
ばあさんメガネかけてるじゃないか。
あらほんと。いやだわあ。
ところでばあさん、お昼ごはんはまだかの?
やだわおじいさん、
お昼ならさっき食べたところじゃないですか。
歳とるとこれだからいやねぇ
あーはははは
あはははは
・・・・・・
・・・
ほらねー
やっぱり毒キノコだったでしょ。
だから食べちゃだめって言ったのにー
あはははは
あはははは
おしまい。
-------------------------------------
いかがだったでしょうか?
良い子は食べちゃだめですよ。
意味がわからないっていう方は最初からもう一度一気に読んでもらうとわかると思います。ヒントは2話目から全部幻覚です。
ヘタに体力使っちゃいましたよ。本一冊書いちゃう人ってすごい苦労してるんだなーって関心しました。
さて、明日から何作ろうかな。
とりあえずこれを出版するかな(;´д`)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
きのこの森のおきゃくさま 1
きのこの森のおきゃくさま 2
きのこの森のおきゃくさま 3
くぅ~~~~
こいつらが食べたに決まってるじゃない!
私の食事を勝手に食べるなんて!
こんな時だからこそ落ちくのよ私!
ほら、きのこたちが見てるわ
きのこの妖精らしいふるまいをしなきゃ。
あの~
私たちもそろそろ帰ろうかなっ
あらもうお帰りに?
よろしかったらこれ、受け取ってくださいな。
おみやげですの。
えっ?
私たちあなたのごちそう食べちゃったのに
おみやげなんていただいても
いいんですか?
もちろんよ。大切なおきゃくさまですもの。
さようならー
はいさようなら。オーホホ。
(食べ物のうらみはおそろしいのよ)
きのこの妖精さんはいい人だったね。
中身は何だろう?
キノコの形のチョコかな?
なんか書いてあるけど
字よめないね
(つづく)
--------------------------------------
はーい。まだ続きます。
長いよ!長すぎるよ!!!
と思った人手をあげてー。
私もちょっと長すぎたと反省してます(笑)
いよいよ明日謎が解けますよ。
お楽しみに!
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
わ!
きのこがしゃべった!?
私はこの森の妖精よ。
勝手に騒がないでほしいわね。
・・・・・・
ねえ、あなたたち知らない?
・・・・・・
まさか食べたなんてことはないわよね?
・・・さあ?どうでしょうねぇ
そ それじゃ僕たちは帰るね・・・
今日はどうもありがとう。
えーっ
ままま待ってよー
置いてかないでー
(つづく)
-------------------------------------
動物さんたちに続いてまさかのキノコさんも登場ですね!
オチとラストを期待してたそこのあなた、
まだ続くのかよ!
なーんて思っちゃったりしてるはず。
もうちょっとだけお付き合いください!
おねがーい
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
たくさん歩いたけど
きのこなかなか見つからないね。
マツタケ見つからないね。
あれれれっ?
なにやらおいしそうなものも発見!!!
森って意外とイケてるなあ
そうだ、リスくんたち呼んでパーティーしない?
そうしよう!
こんなにたくさん連れてきちゃったけど大丈夫?
もちろん大かんげーだよ。
さあ
えんりょしないでどんどん召し上がれ。
いただきまーす
リスくん、おともだちがいっぱいできて
よかったね!
うん、たのしい仲間たちだよ。
みんなのこともよろしくね。
ところでこの料理は誰が作ったん?
・・・
あ あたしたちにきまってるじゃん!
う うでをふるったのよ。
ほんとかなぁ?
(つづく)
-------------------------------------
このお話のために作った切り株がようやく登場しましたね。昨日のお話と繋がっていないようでちゃんと繋がってるんですよ。フフ・・・
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
紅葉狩りは紅葉を見て楽しむんだよ。
かりだよ?
見るだけってどうゆうことよ?
リンゴ狩りだってぶどう狩りだって食べるのにー!
それじゃあ枯れ葉もたっぷり見たことだし
ちょっとイノシシでも狩って帰りましょうか。
だれが?
うーんと・・・ええと・・・
さんせーい!
でもこのキノコはどっから見ても
毒キノコ
あはははは
あはははは
(つづく)
--------------------------------------
いかがだったでしょうか?
ってもう感想を聞くのはまだ早い!
長くなりそうですがお付き合いいただければ幸いです。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
がんばってないところ。
食器が全てを台無しにしてる感じ?
バルサはガサガサでだめですね。
すごーく暇な日があったら他の木で作りなおしましょう。
(たぶんきっと絶対やる気ないけど)
むかーしくるみを作ったことを思い出して
パンにプチプチ埋めてみたり。
結末というか、オチも思いつき
一通りできたところでお話の写真を撮りました。
ちなみにこの写真はお話とは関係ありません
これが1枚目でこれが2枚目で・・・
たくさん撮ったので最後のほうは
いまいち集中力に欠けてると思います。
まあ、そこら辺もオチのひとつとして(笑)
ちまちまと作業してます。
みんなを笑顔にしたいからね♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今からちょうど12年前の10月12日に
生まれちゃったんですよね。
生んでしまったんですよね。
子供。
スポーツと動物が大好きな男の子。
今日で12ちゃいになりまちた。
大きくなったよねー。
だから今日はパーツっとお祝い・・・
普通はするところですが
今日明日バスケの遠征に出かけてて
本人おらへんし!!!
自分の誕生日無視かいな(笑)
せっかく大好物のチーズケーキを焼いたので
子供抜きで食べてしまえーーー
私、12年もごくろうさまでした。
これからもがんばりましょう。
最近ケーキケーキと騒いでたのは苺のない季節に生まれた我が子のために苺たっぷりケーキでも作ってあげようかなと思ってたってわけですよ。上手にできなかったので本物のケーキでがまん(?)ですね。
ところで話は変わります。
私って左利きなんですけど、泡立てマシーンのコードが右側から出ててすごく使いづらい、オーブンのふたが左に開く。うっかり触れたらすごく熱いんですから!アイロンのコードだってフライ返しだって自販機だって自動改札だってお財布だってそうですよ。何で全て右利きの人が何不自由なく使えるように作られてるの?絶対おかしい。世の中多数決なのかー?どっちの人にも使いやすいようにしといたらいいじゃないか!もちろん妥協しなきゃいけないところは妥協しますよ。昔は左利きだと右に矯正させられたりしたけど、今の時代そんな野暮なことしないから左利きの人は多いはず。外国なんて左利きの人は相当いますからね。だからといって、最近見かけるようになった左利き用のハサミなんて急に使えと言われても上手に使えないんですよね。だって生まれてこのかた使ったことないんですもの。
今の世の中じゃ左利きなんて
五体満足でも障害者みたいなものですよ
話は戻ります。
不満を聞いてもらった上においしそうでごめんなさい
おばあちゃんたちと食べました。
雲のようにフワッフワで
おーいしーーーーぃ
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
って聞いたことありますか?
相当怪しげな名前ですけど(笑)頭の中でパンッ!て風船が割れたような音がするんです。私も去年そんな症状があって、誰かの咳払いとか大きな声とかがわりと苦痛だったんですけどいつのまにか治ってました。「そういえば最近鳴らなくなったけど何だったんだろう?」ふと思い出してダメもとで調べたらこういう名前でストレスが原因で、特に治療も必要なくて(治療方法がない)自然に治るらしいんです。同じ症状の人がいることに驚き、名前があることに驚いた。
意味わかんない症状だし変な名前だけど、脳の血管が切れた音とかじゃなくてよかった!
* * * * * * * * * * * * *
というわけで今日も元気にいってみよー
ぬりぬりぬりぬり
ぬりぬりぬりぬりぬりぬり・・・
切り株partIIできました。
明るめのトーンにしたらやっぱり>昨日の←クリックよりいいわー。
息子も大絶賛です。
そこで、何かおもしろい答えを期待して聞いてみた。
「このお庭で何したい?」
「・・・鬼ごっこ」
いやだわー何の参考にもならない上に
この上ない幼稚な答えに絶句(笑)
次は周りの土地を飾らなきゃね。
苔とか落ち葉とかキノコとか
どんぐり!
全体的になぜか帽子のほうが小さいですね。すごくちっこいけど、どんぐりのサイズにしてはかなり大きいです。
よーし、ちょっと楽しくなってきた
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
きのこ
毒きのこといえばこれ、みたいな赤いのはベニテングダケっていう名前みたいです。キノコ類は質感が合ってるかなと思って軽量粘土で作ったんですけど、細いのはちょっとしたことでポキッといっちゃいます。まあ、そんなに手間のかかる物じゃないし他の粘土で作りなおそうかな。
で、こういう失敗作を使って小物を作ればいいんですね。
でもね
粘土は割と節約しました。
しかも持って作業しやすい親切設計です。
色も塗っちゃいました。
しかーし∑(゚∇゚|||)
思いつきで行動したので作る手順を誤りました。この前の土台と合わせてからこんな風に塗るのはまだ先にしたほうがよかったって気づいたんです。
作るのも見た目ほど大変じゃないから最初から作り直そうかな。
どえらい粗大ゴミができてしまった・・・
貴重な時間も失われてゆく・・・
使うところで頭使わなきゃダメですね。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
落ち葉のカーペット
なーんてね、そんなにムリムリ(笑)ひたすらちまちま作り続けたのにたったのこれだけ。ちっこいクラフトパンチみたいなものがあれば楽なんだろうな。
雪かな?お星さまかな?
なんか霧の中に浮いてるような不思議な写真になってしまいましたが、ラップの刃で作った口金ですけどこんなメリハリない形になっちゃいましたよ。コツを忘れないうちにもっと作っておかなくちゃ。
クリームはモデリングペーストを使いました。
思ったより使いやすいかも。
斜めってるけどあの人よりは上手!
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」観ましたか?ママチャリの母さんのソフトクリームは本当にひどいよ(笑)
というか今はソフトクリームに用ないんだけど。
クリームもあとは私の腕次第ってことで
それがいちばんの大問題なんですけどね
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
なぜ?
100円玉に乗ってるのが新しく作った苺なんですけど、前回のに合わせて作ったつもりだったのに色も大きさも全然違うわー。どうりで前より作りにくいと思ったらゴミみたいにちっこかったんだ!
はい、粘土って縮みますからね
別々に使うしかないですね。
コーヒーサーバー
シールを貼って完成!じゃなくて取っ手付けるの忘れてた。また小さな字でいろいろ書いたけど読めない。しかもしかも、最初シール貼ったとき上下逆になっちゃって作りなおしましたよ。今回は結構おもしろかったのに写真に収めるの忘れちゃった。やっぱり私って上下の確認を怠る人?
本当は白い字を転写したかったんですけどね。
普通のプリンタじゃ無理やねー。
で、
突然、
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
本を作りなおしました
表紙も少し変えて。色が薄かったですね。
今度こそ慎重に貼りました。
この部分だけはもう失敗しないでしょう。
製本にも慣れてきたので豆本作りもハマりそう
ゆうべ思いついた方法で
スポンジ作ってます。更にきめ細かくするために生のパン粘土をすりおろしてみました。できたては手触りもフワフワで本物のケーキみたいなんですけど、当然ですが乾燥すればカチカチになってしまいます。
パカッと
多少もろさもあるけど上に乗ったり技かけたりしない限り大丈夫でしょう。
たぶんスポンジ完成です
ポイントは型につめるときの力加減かな?ボンドで固めようとするとスポンジじゃなくなります。完全に乾いてからツヤ消しニスをしみ込ませたらいいかも。他に何かいい方法があればどなたかアドバイスくださいませ
乾かす時間とか考えたら焼いたほうが早いっちゃ早いような気がしますが。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
あらかわいい
ケーキらしきものを作りました。思ったよりかわいくデコれたかと思います。しずく型のクリームを2個ずつくっつけてハートみたいにしたつもりですが、おしりに見えるので名付けて「おしりケーキ」
例のスポンジはどうなっているでしょう?
やっぱりフワフワに見えたのは表面だけでした。クリームとか切り方とかその辺はさておき、すごくギュッと詰まった感じです。スポンジというより芋とか、そんな質感・・・
(個人的にはギュッと詰まってるほうが好き)
でもケーキとしては失格ねー
はい次!
苺がもったいないので中にだけ入れました。さっきのより少しだけましかな?場所によってボソボソしてたりしっとりしてたり。
更にもうひとつ!
苺はもったいないので入れませんでした(笑)少し作り方を変えてみたら逆にダメになりました。ごまだんご?雷おこし?
スポンジケーキといえばこんな感じ。
フワフワ&パサパサ&しっとりしてる感じが出せないですね。どうにかこういう質感にならないかと本物をじっくり眺めて思いついたのはこの方法でした。
パン粘土をひっかいて型につめただけ!
詰めすぎるとフワフワ感がなくなり
ふんわりと入れるとキメが荒い。
ボンドでまとめようとすると収拾つかなくなります。
あっ
今違う方法思いついたかも!
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
先日紹介した絵本風メモ帳を作りたいと思います。
用意するものは中の紙と表紙になるものだけです。表紙は表しか作ってませんが、裏もちゃんと作るともっとかわいいと思います。白い表紙の場合は境目がわからないのでまわりに色をつけてます。
中の紙と背表紙の厚さは同じくらいにしましょう。
クリップとカッターと定規も使います。
切る
中の紙をクリップでまとめて、背表紙になる部分を揃えて切ります。切ったあともクリップはそのままで。カッターの刃は新しいのがいいですよー。
貼る
切ったところにボンドを塗ります。カッターで横に筋を何本か入れておくとしっかり貼りつくと思いますけど、私は入れてません。少し水で薄めたボンドを押し付けるように押しつけがましく塗ります。そこへ背表紙を合わせながら表紙を貼ります。
更に切る
ボンドが乾いたら余分なところをカッターで切り落とします。厚みがあるので刃をまっすぐに持って何度か引くように切るときれいに切れますよ。
できた
自己流なので正しい作り方はわかりません。
簡単すぎてごめんなさーい
当然ですが
絵本のコピーとかを使った場合は販売しちゃダメです。
本格的な製本はこちらを参考にしました。
↓
豆本の作り方
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
絵本ができました。
「ヤドカリくんのおんがえし」
ちょっとタイトルがズレちゃいました。青いほうが和紙で白いのは布製です。和紙のほうがきれいに作れます。うん、ちゃんと本になってます。
裏もちょっとズレちゃったけど・・・
表紙の厚みとか考えてもっと改良したいです。
(えーまだ作るの?)
はい
作りますよ。
だってこの本
・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
↓
すごく泣けるんです
|
|
|
|
|
|
|
|
↓
そして笑えるんです
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↓
ほらね
ページが上下逆についてるーーーーー!
しかも両方ともーーーーーー!
しかも写真に収めてて気がついたーーー!
「ズレちゃった」とか
そういう次元を通り越したーーーー!
あたしのバカバカー。゜゜(´□`。)°゜。
私って『旅行に出かけた帰り道、あと一歩で家に着く所で事故を起こすタイプの人?』
最後の最後で確認を怠る人?
あまりにもショックだったので載せるのやめようと思ったんですけど
まあ、正しい失敗例として。
波に乗り遅れないように
巷で噂のケーキ作り
どうにかスポンジを焼かずに作れないものかと思って試しにやってみました。んーもうちょっとキメ細かくないとだめですね。しかも切ったらボロボロ崩れそう。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント