« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

あの野菜が・・・

お皿もままならないままお料理を作ります。

20080630_1 ハムッ!
このまだらな感じ、めっちゃハムですよ。すばらしくハムですよ!スパム缶を真似てみました。3色の粘土を伸ばしては2つに切り、くっつけてはまた伸ばし、を繰り返したらできました

20080630_2 豆腐。
白い粘土を切ったけど料理された風にしたかったので水にくぐらせて角をなくしてみました。少し焼き色を付ければいいかな。ここで失敗しないように慎重に。

20080630_3 ・・・ゴーヤー
本気で虫にしか見えなくて泣きました(-_-、本物のゴーヤーは好きなんですけどね。雰囲気は合ってるけどかなり肉厚。作り直したいけどあんまり見たくないなぁ・・・

というわけでゴーヤーチャンプルーになる予定の方々、でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

主食のデザート

夜な夜なパンケーキを飾り付けました。朝になってクリームがつぶれてたりしないか心配だったけど大丈夫みたいです。

20080629_1 パンケーキ1号
20分以内に食べたらタダ!みたいになっちゃいました。こんな感じの写真があったので真似てみたけど高いよ。高すぎるよ(背が)クリームは粘土を水で溶いて作りました。ミント?は造花用のテープですがウソっぽいですね。お皿がデザートにマッチしてるような気がします。

20080629_2 パンケーキ2号
高い。上に茶のアクリル絵の具のチョコレートとずっと前に作ったクルミをトッピングしてみました。苦労して作ったバナナの存在感が薄いです。

20080629_3 パンケーキ3号
厚焼きタイプです。マニキュアのトップコートを着色したメープルシロップをかけました。ちょっとかけすぎた。上に半とけのバターが乗ってます。

他にも作りたいけどお皿がないのでまた今度。というか、また大きさ比べのコインを置くのを忘れてしまいました

20080629_4 ひー
クルミを思い出してふと作ってみようと思いました。ゴーヤーです。動き出しそうなくらい気持ち悪いです。切るときも直視できないかも?

| | コメント (5) | トラックバック (0)

目からウロコ

七夕の飾りつけをお手伝いしてきました
20080628_3 近所の人たち
雨もギリギリ降らなくてたくさんの子が付けに来てくれました。いちばん素敵だなと思ったお願いは「楽しく暮らしたい」でした
------------------------------

粘土を細長く伸ばすのにずっと苦労してました。ただひたすら手で伸ばしてたので太かったり細かったり断面が丸くなかったりしてました。本当に苦労してました。今日ふと思いついたのは粘土板と定規の間にはさんでコロコロ転がす方法。なんだ簡単じゃん(笑)。みるみるうちに細長くなるし定規なので太さも見ながらできます。手馴れている方から見れば「当たり前じゃん」みたいな。本当はどういうやり方がベストかわからないけど、なんで今までこんな簡単な方法に気付かなかったんだコロ?
20080628_1 コロコロ♪
おかげさまで太さも丸さもばっちりコロ。実物の写真をよーく見て表面の感じもマネてみました。ちゃんと作っても小さく切ってしまうんですけどね、こういう所からちゃんと作ったほうがいい予感がします。念のために長めに作っておきました。ついこういう所で粘土を無駄に使いすぎてしまうんですよね。、練習の分、もし成功したら使おうと思ってる分、2度と成功しないかも知れないから作りだめの分。

早速バナナ第2号作ったコロコロ
20080628_2 こっち見てる
バナナに命を吹き込んでしまったのか、心なしかバナナに見つめられてるような気がするんだけど(笑)上手にできたやつだけ使うことにします。

おゆまるくんでグラスを作ろうと必死です。グラスの内側に空気が入らないようにおゆまるくんを入れるのが本当に大変で(涙)、10回も煮たり冷やしたりを繰り返して使えそうなのができた気がする。で結果は
20080628_4 あーあ
いざレジンを流してみたらやっぱり内側に空間がありました。もうやだ新しいお皿も作ったのでおゆまるくんして、いつものようにレジンを流そうと思ったけど固まるのが遅いのでハイキャストを使ってみました。これならすぐに確認できます。
20080628_5 あーあー
お皿の形はちゃんと出来てるにしても、なにこの気泡肉眼で見るとすごいですから。やっぱりいつものレジン使います・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

イチゴカラー

明日と明後日もまたまただんな&子供が泊まりで出かけるので天国です。明日は用事があるけど日曜にはいっぱい作業できるかな♪

がですね、どうも納得いかなくて何度も作り直してます。今までのはどこかおもちゃっぽかったので色を少し変えてみたら苺らしく見えてきました。たかが苺、されど苺です
20080627_1 どうかな?
えんじ色を少し混ぜてみました。これ以上いじると逆に苺から遠ざかるような気がするのでこれで終了です。いっぱいできました。

次、バナナ作りまーす
20080627_2 バナナだよね?
ただ長く伸ばす、って作業が下手すぎです。太くなったり細くなったり(>_<)自分にイラッときます・・・。少しだけ試作してみました。
20080627_3 OTL
全然ダメだ・・・下手すぎて笑える。

苺もバナナも作り方はどんぐりけーき様を参考にしてます。パンを作ったときにも参考にさせていただきました。すごく丁寧に説明されてるのに全然お手本通りにできなーい

Playmobil022
playmobil #3118 ポニーワゴン2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

こむら返り

何年ぶりかに寝てるときに足がつりました。ふくらはぎを伸ばそうと思っても痛くて眠くて全身金縛り状態で、もだえながらも「久しぶりやなぁ」とか冷静に思ったりして。まだ少し痛いです。

これってもしかして

まさかの

 

運動不足かな
----------------------------

昨日のおゆまるくんの中身が固まりました
20080626_1 ぱっと見は
がちょっと残念だったけど気泡も入らずにキレイにできちゃったような気がします。って一見良さそうに見えるんですが↓
20080626_2 あーあ
おゆまるくんが入り損ねた場所がありました。細かい場所に空気を入れないようにするのは大変ですよーあんまり気にならないっちゃあ気にならないんだけど、原型を必死に作っただけに悲しいですよ。やっぱりまたシリコン買おうかな・・・

パンケーキ、また作りました
20080626_3 今度こそ!
前回とあんまり変わらないように見えますが、表面を凸凹にしたりして少しだけバージョンアップしてます。焼色も付けました。
20080626_4 ふんわり感アップ
ベターっと塗っただけです(笑)写真を見てもこんな感じなのでまあいいでしょう。これ使います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

指紋が・・・

昨日のレジンがもう固まってました。夏はいいね
20080625_1 毎回緊張します
ちょっと白くするのがマイブームですよ。左のはレジンを流してパカッと蓋したやつ。通称タイヤキ方式ですね。気泡できまくりで失敗してしまいました。右のは1滴ずつ入れたやつ。後の研磨が面倒だけどこっちのほうが全然キレイにできました。

20080625_2 ぱ ぱんけーき…
焦げ目をつけたんですがー私のイメージしてるパンケーキと全然違います。あの、ふんわり膨らんだ感じが出るまで修行してきます。それにしても、焦げ目をつけていると作ったときに付いた指紋がどんどん浮かび上がって来ちゃうんですよー。刑事か。

20080625_3 新作です
新しい原型を作ってみました。右のは底をせっせと削りだしました。厚すぎず薄すぎずって見た目で確認できないので難しいですね。コップも厚底にならないように作ったつもりだけど、完成しないとわかりません。新しいお皿も何日かで完成しますよ。

さて、おゆまるくんの登場ですよ
20080625_4 がんばってね
まず型に空気が入らないように押し付けるのが大変でした次に型の内側におゆまるくんを行き渡らせるのに本気で苦労しましたよ何度もやりなおして何とか型になったつもりです。底の部分に穴を開けてレジンを入れましたが、く染めたのがちょっと失敗だったかも取り出すまでのお楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

パンケーキ

さっきいきなりネットに繋がらなくなって焦りました再起動も意味なくてノートも繋がらなくなってて、メールどうしようとかブログ書けないーとか慌てたけど、ここは落ち着いて電話まわりの電源を全て入れなおしたら直りました。そんなに必要なのかルーター類が4台も付いててそれぞれがフォークダンスみたいに絡み合って接続してあって意味わかんないです。1つくらい減らしても大丈夫なんじゃない?

う うっかり買いました
20080624_1 憧れのこなぷん
ハンバーガーが作れます。8歳以上と書いてあるので大丈夫だと思います(笑)子供がお休みのときに作る約束なので来月かなー?早く作りたいなー
-----------------------------

食器を作りたいけど粉が本気でいや!
20080624_2 なつかしい香り
前に作った型にレジンを流しました。取り出すのは・・・明後日かな。

ワッフルの型らしき物を作ったんですが、まずは簡単な物から作ることにしました。薄いタイプとふんわりしたタイプの2種類のパンケーキです。
20080624_3 ふんわり
写真を見ながら作ってみました。色を塗ればパンケーキらしく見えるんでしょうか。結果は私の腕次第ってことで。粘土がちょっと余ったのでジャムに使う苺と、特に使わないベーグルも作っておきました。
20080624_4 ジャムになれ!
ジャムおねえさん(私ですけど)作ですよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

晴天の霹靂

今日は雨もあがって爽やかな一日になる予定でしたが。ちょっと出かけてる間にバケツをひっくり返したような大雨になりまして、洗濯物は半分アウトで窓際もアウトでした。やだもー(涙)聞いてないよ
-------------------------------

今日はちょこちょこ作業。

20080623_1 わー
こんなの作っちゃいました。って言いたい(笑)。当然ですが本物です。あまりにもおいしそうなクロワッサンだったので四方八方から激写してしまいました。こういうの作れるようになったら一人前ですよね。もちろんミニチュアの話ですが。

20080623_2 甘いよー
苺ができました。初心者にしては上出来かな?どんなワッフルにするか決めたらそれに合わせて切ったりしたいと思います。

20080623_3 おゆまるlove
名前はわかりませんが庭に生えてた雑草です。葉っぱが必要なときには役に立っていただきましょう。

20080623_4 また粉まみれ
また食器作り始めてしまいました。納得のいくお皿が完成するのはいつの日か?パテで原型も作ってます。いろいろやってみます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

小指が痛い

朝からボケまくりでして。
間違い電話を同じ人に2回かけ、コーヒーと間違えて飲もうとしたのが粘土を乾かすのに使うカップで(笑)、干したつもりだった洗濯物が洗濯機に入れっぱなしで、慌てて干そうと(部屋干し)して足の小指をベッドにぶつけて動けなくなりました。落ち着け私!
--------------------------------

滞っていたカツオたたき用の大葉を作りました
20080622_1 目肩腰にくる
本物を見たら意外と凹凸があったのでボコボコしているもの(粗品でもらったポーチ)に貼り付けてカッターでスジを入れました。んで、大葉の形に適当に切りました。まあ、下に敷くだけだからこれでいいんじゃない?

そして盛り付けました
20080622_2 完成
ネギをもっとたくさん乗せたかったけど(自慢の)カツオが見えなくなると悲しいのでほどほどに。ポン酢ぽい色(青+オレンジ)のレジンをかけました。このお皿、直径3センチもある上にたたきに似合わない。すだち乗せるの忘れちゃいました。

スモークサーモンのカルパッチョも
20080622_4 できた
これも3センチのお皿で。サーモンをクルッと丸めたかったけどできなんだ。上にケッパーと玉スラを乗せてオリーブオイルもどきをかけました。オリーブオイルのくせに少し糸引いちゃってます。ケッパーっていうのはこんな感じで料理に乗っかってるすっぱい感じの物です。よく瓶詰めで売ってます。ずっと木の実だと思ってたけど、何かのお花の蕾だそうですへー。

上からかける系(ドレッシング・ソース類)は何を使うか悩みますね。レジンかニスかボンドかアクリル絵の具か、それぞれ見た目も粘度も変わってくるのでいろいろ試してみたいところですが・・・失敗したらお皿ごとパーになりますから

はい、次行ってみよー
20080622_3 飲み物vs粘土
これがコーヒーと間違えて飲もうとして鼻にささったやつ。あぶら粘土が入ってるので適度な重さが仇になった。これは苺作ってます。どの苺が鼻に刺さったかはヒミツでございます(笑)。ちょっと大きいのはリンゴと洋ナシだけど、使い道は今のところありません。苺、どうやって使うかっていうと
20080622_5 試行錯誤中
ワッフルにしようと思ってその型を作ってます。試しに粘土にタテヨコの線を引いてみました(左)。そしてふと思いついて出してきたのはお菓子のトレー(右)。窓ガラス用に使えると思い取っておいたやつです。四角いグミみたいな駄菓子の下に敷いてあるあれです。これでワッフル作れそうな予感ですが、左のやつも試してみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

長くてやわらかいアレ

今日は不快指数100くらいでしょうか?起きてても寝てても疲れます。が、息子が無事に帰ってきました(もう1泊してくれてもよかったのにね)。ちょうど学校へ迎えに行ったときが大雨で辛かったです。お土産はクッキーと「奈良」って書いてある金ピカの塔と鹿の置物でした(笑)大切にしときます。他にもいろんなキーホルダーを買ってきたけどバスケ仲間のと自分用なんだって。小学生らしくて・・・いいかな
------------------------------

カツオのたたきから脱線中
20080620_1 ふと作りたくなる
この時期に現れる「あれ」みたい。細長いものを作ってると必ず取り落としたりしちゃいます。なぜって・・・長くてやわらかい生き物たちをいろいろ想像しちゃうから

じゃあどんな風になるのか見ます?

20080620_2 カツオと同様
20080620_3 色を塗って
20080620_4 ツヤ出して
スモークサーモンを作ったつもり。やっぱり適当に作ると完成しますね。でも粘土の色が難しいです。乾くと濃くなるのでその分薄めに作るけど、濃すぎたり薄すぎたり飾りつけしてカルパッチョにしようと思います。

失敗作もできました
20080620_5 気にいらない
すだち、白いところが多すぎるし全体的に大きすぎます。作ってるときに中が見えないので勘が外れまくりですよ。下手ですよ右は玉ねぎです。これは失敗でもないけど成功でもない。

玉ねぎ作って電池切れです

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ねむい

息子が修学旅行で京都奈良に行きました。今日は京都でバスから降りて、一日中自由行動で数人で見学したりして奈良まで行ってから全員集合するみたいです。今時の修学旅行は昔と違って子供の意思で行動できるみたいですね。下調べは万全で電車の時間とか体験学習の予約もして大金持って行ったけどスムーズに行けたかな?お昼ごはん用のマックのクーポンもちゃっかり持っていきましたよ(笑)。明日には帰って来ちゃうけど、何もこんな梅雨の真っ只中に行かなくてもいいのに

明日は久しぶりに朝寝坊できます。レッツ夜更かし♪したいところですが、私も早起きして送ってて今日は書く仕事がいっぱいあったので疲れて眠いです(=_=)何時までもつかな。お風呂入ったら元気になるかなー
-------------------------------

はい、ネギ作ってます
20080619_1 細く!細く!
下の2本が新しく作り直したやつです。今度こそ薄く薄くワイヤーに巻きつけました。ワイヤーが透けて見えるくらいに薄く。ワイヤーから抜くの大変でしたよ(汗)。そして切ってみました。
20080619_2 合格。
ちょっとボケてますが下のが作り直したほうです。ね?全然違うよね

カツオも新しく作りました
20080619_3 でもでも...
右が作り直したほうです。だけど昨日のがビギナーズラックだったのか、上手にできなかったので試作品(左)を使うことにしました。粘土と集中力を消費して終わりました

ある程度材料は揃いましたよ
20080619_4
時計回りでトマト、ネギ、カツオ、にんにく。そして変な塊はおろし生姜のつもりです。すりおろした粘土と短く切った麻ひもを木工用ボンドで混ぜてみました。繊維が残ってる風になる予定です。

盛り付けちゃおうかと思いましたがまだ何か足りない。大葉が足りない。作ろうか。あの見た目、あの形、想像しただけで面倒だなぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ネギに泣く

ダイソーとしまむらをはしごしてしまいました。とっても安上がりな遊び方だと思いました(笑)
-----------------------------------

ネギ&にんにく&すだち、切ってみましたよ
20080618_1 ネギはどれ?
すだち、なぜか実のまわりの白いところがどこかえ消え去ってしまいました。薄くしすぎたのかな(汗)。ネギ、いちばん細くできた所を切ってみたけどこんなに厚いよ(汗)。にんにくはまあOKかな。すだちは作り直すとして、ネギどうしたらいいのん?(笑)薄さも細さもほしいところ。うーんわかんない

まだまだ修行が足りないな

肝心のカツオも試作してみました。
20080618_2 まぐろ?
身・血合い・焼けたところの3色に色分けした粘土に銀(皮)と黒(焦げ)を塗りました。ありえないことに、トマトと同じ色を使ってみました。カッターでスジを入れながら切ってみたんですが・・・。色がトロみたいです。

20080618_3 肉?
仕方ないので薄い茶色を塗ってみました。ヒレカツの肉みたいになりました。・・・。

20080618_4 か かつお??
仕方ないのでマニキュアのトップコートを塗ってみました。ちょっとカツオらしくなったかな?カツオだと思えばカツオ。これで完成って言いたいけど、試しに作ったものなのでもう少し丁寧につくり直します。

メインの鰹はすんなりと出来上がりそうです。問題はネギですよ。ネギの乗ってない鰹のたたきなんて食べたくないわ。作ってやる。ぜったいに作ってやる

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ナマモノ

暑い

食器たちを仕上げました
20080617 塗っちゃってー
やっぱり全部白で(笑)下手に色塗ったりするのやめます。またもや食器を作り出しちゃったようですが、必要にかられてやってます。ところでこの粘土、手がめちゃくちゃ荒れますよ。粘土触る度に手を洗うっていうのもあるかも知れないけど、爪のまわりの皮がむけちゃって痛いです。ペンだこならぬ、粘土だこでしょうか

乾いたらタコスを貼り付けるとして・・・

初夏にぴったりのお料理を作ろうと思います。何でしょう?まずはトッピングから作ってます。
20080617_2 初夏?
にんにく?ネギ?すだち?です。すだちはライムを使ってもいいような気もするけど、一応違うイメージで作ります。ネギですが、細いワイヤーに粘土を巻きつけてあります。輪切りにして、ちゃんとネギになるか疑問です。本当はどう作るといいんやろ???

そして肝心のメインなんですが、かつおのたたきを作りたい(食べたいだけ)ですが、そんなもの粘土で作れるのか不安です。まずは本物をよーーーく観察してからやってみます。

Playmobil021
playmobil#3034 将軍

| | コメント (4) | トラックバック (0)

舞い上がる白い粉

今日は部屋の中も外も30度を越えててとっても暑かったんですが、気持ちのいい強風が吹いてたので爽やかでした

でも強風は

こういう作業には向いてません。
20080616 粉飛びまくり
前回作ったお皿にかわいい色を塗ったつもりが思いっきり変になってしまったので、作り直してます。やっぱりお皿と言ったら「白」に限りますよねー(?)。ちょうどいい大きさがなかなか決まらなくて家の中をウロウロしてたら、すてきな場所を見つけました。洗面所の棚にサンプルでもらったミニボトルとか使ってない整髪料とかいっぱいあったので、粘土に押し付けて型取りしてみました。これでちょっと大きめのお皿も作れると思います。

今日は仕事に追われてたのでこれだけ。

さみしー

そんなときは

・・・

Playmobil020
playmobil #3244 アイスクリームの屋台

プレイモービルでごまかす

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ミニチュア三昧(続き)

今日は途中でちょこちょこ出かけたりしてたので思うように進まなかったけど、誰にも邪魔されず邪魔にもされず文句も言われずに食卓を散らかしたい放題ですよ
20080615_1 きたない
全部手の届く範囲にあるのでとっても優雅に作業できました。自分の部屋じゃ狭くてねー(笑)

昨日のお皿もとりあえず形になったのでお料理ひとつずつ出しまーす。お皿とか食べものとか接着してなくて、置いてみただけですが。

20080615_3 タコス
理想のタコス。ライムもサルサの量も具のバランスも絶妙ですね(自分で言うな)肩こりの代償か

20080615_4 タコサラダ
作りすぎた具を消化するために作りました。大きいから作るの楽でしたよ。上にオリーブを乗せる予定です。

20080615_5 サルサ
辛口のサルサです。まわりのチップスは丸いトルティーヤを6等分にしたものです。

20080615_6 ワカモーレ
ワカモーレはアボカドのソースです。これは作り直します。色が明らかに変(汗)

カラフルでおいしそうですね(自分で言うな)。真っ白なお皿に映えるっちゃー映えるけど、ちょっとさみしいので色を付けてから食べ物を接着して完成させます。なかなか完成しないなぁ・・・完成したらマイフォトにでも載せます。

そういえば、こういう写真を撮るときは横にコインを置くのがお決まりですよね。これじゃ大きさが全然伝わらない(笑)。口で説明するならこの画像だと実物の倍くらい。いや違う、本当は実物の1/12ですよ(???)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ミニチュア三昧

肋骨の痛みも薄らぐ中、なんだか顎(耳の横)のあたりが痛い。食事すると痛い。友達に「顎関節症」だとか脅かされたんだけど、よーーーーく考えたら昨日お酒のつまみにスルメを食べ過ぎたからだ(笑)顎筋肉痛だ

今日明日はだんな&子供が泊まりでお出かけしてるので、1人暮らしを満喫しちゃってます♪時間を気にすることなくミニチュア作りもやっちゃってます!顎も痛いことだし、昨日1日遊んでた分無言でがんばっちゃいます!っていう予定だったんだけど、ちょっとしたトラブルに巻き込まれて半分くらいしかがんばれませんでした

サルサはこんな感じになりました。
20080614_1 器デビュー
切っておいた野菜に緑の情景パウダー(パクチー)をふりかけて赤で着色したレジンを流しました。木曜の夜に流したのでもう固まってます。左のほうが水分少なめでおいしそうに見えるかな。普段は瓶詰めのサルサばかり食べてるけど、手作りしたらおいしいのかも。

プラス

もうひとつ何か作るよ
20080613_2 貝じゃないよ
緑に着色した粘土を白い粘土で包んで、表面を歯ブラシでたたきました。白いほうだけ色を塗っておきます。うまくできるかは、謎

しっかりと乾いたら余分なところを切り落として小さくカット。この時点で顔がにやつきます(笑)
20080613_3 こ これは!
カッターで適当に傷をつけて、白のアクリル絵の具で点を描いて(写真上)皮と実の部分にマニキュアのトップコートを塗ったら(写真下)ライムになりました。ちょっと雑だけど思いつきで作ったわりには上手にできました♪この作り方なら柑橘系は何でも作れちゃうと思います。サルサにキュッと絞ってお召し上がりください。

ようやくタコスを仕上げました
20080614_2 いっぱい
とっても疲れましたが、タコス完成しました

そしてやっぱり、タコス用のお皿を作り始めました。
20080614_3 フリーハンドで
シリコンを切らしてるので石粉粘土なんだけど、石粉粘土なんて久しぶりに触ったよ。粉まみれになって削ってます。上手にできるかな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

業務用タコミート

最後の材料はお肉、タコミートです。ひとえにタコスといっても、ミンチだったり普通の牛肉だったりチキンだったりいろいろなんですが、ミンチ希望で。

色は赤みがかった茶色のミンチにします。ちょうど「肉みそ」みたいにするつもりです。ポロポロ感が出るのはパン粘土かなと思い、とりあえずパン粘土に色をつけてみたけど、そこから先どうしたらいいのか全く思い浮かばず、ピンセットで引っかいてみた。
20080612 チョコケーキみたい
あら?おやぁ?肉みたいに見える?・・・楽しくてどんどん削ってゆく。

そして案の定

調子に乗ってこーんなに作っちゃった( ̄□ ̄;
20080612_2 タコス100人分
乾燥したら少し少なくなると思いますけどね。とにかく、ものすごい早さでお肉完成しました

さあ、材料も揃ったところでタコス完成しちゃいますか?まずはバランスを見るために1つ組み立ててみました。
20080612_3 タコスだタコスだ!
本物さながらな見た目じゃないですか。こんなにちゃんとしたもの初めて作りました。本気で感動(涙)。トマトのツヤとかお肉らしさとか、少し手を加えて完成品を作りたいと思います。

でもその前にサルサ作らなきゃね。トマトはもちろん作ったので、他の材料は玉ねぎ、ハラペーニョ、にんにく、パクチーくらいかな。小さく切るので適当でいい。欲を言えばライムの切ったやつが添えてあったりしたらとっても嬉しい。
20080612_4 本気で適当
トマト以外は色付けした粘土を切っただけ。これを着色したレジンに入れます。それは後日また。

それにしても大量に作ったお皿がタコスに合わないことにガックリですよ。

タコスへの道のりは険しくて長い

| | コメント (6) | トラックバック (0)

マイクロトマト

昨日リンカーンでやってた「こなぷん」に衝撃を受けました。お寿司作ってたの、見たひといますか?名前は知ってたけどこんなにすごいおもちゃだとは・・・ぜひ遊んでみたい。おもちゃ屋さんに置いてるのかな
---------------------------------

考えるよりも作ってみる。
20080611_1 トマト?
まず何が難しいって、色です。赤でもない、ピンクでも朱でもない。いろんな絵の具でトマト色を作ってみましたが全然できませんでした。そして普通に赤を使え、と神様からのお言葉がありました(笑)。透明水彩の赤で着色した粘土を半円にしてヘラで凹みを作り、種が付いてる感じにピンセットでボソボソにしました。途中で眠くなったので写真(下)のような意味のわからない物も作りました。色も明らかにトマトと違う気もしますが、乾くと色が鮮やかになって透明感も出ます。と、願いながら寝ました

しっかり乾燥してからトマトの皮のところをアクリル絵の具で赤く塗って輪切りにしました。
20080611_3 目にくる作業
中心のところを白っぽく塗って、つまようじを使ってアクリル絵の具をちょんちょんと置きました。種っぽく。ちょっとトマトに近づいたような気もします。

試しにマニキュアのトップコートを塗ってみました。
20080611_4 ジューシーに
目を細めたら本物に見えます(笑)誰が何と言おうとこれはトマトです!意外にあっさりと作れてしまった。自分がこわい

でも作りたいのは角切りのトマトなんですね。結構小さく切ったらこれまでの苦労が水の泡になるような気もしなくもない。トマトじゃなくなるかも知れない。恐る恐る切ってみた。
20080611_5 おっ?
所々に種が見えたりしていい感じじゃないですか。タコスに盛り付けながらツヤが出るように細工しようと思います。とりあえずこのままで保存です。はーい、トマト完成しました

トマトで絶対につまづくんじゃないかと思ってましたが、今のところ予想外に順調ですね。お肉作りが残ってるのでとっても心配です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トマトが・・・

iPhone欲しい
-----------------------------------

レタス作り楽しい
20080610_1 リアルぅ
調子に乗って次々とコピーしちゃいましたよ。何でも作りすぎちゃうので粘土の減りが激しいです。レタスらしくシワっとさせて乾燥します。
20080610_2 おかわり自由
タコスに合うように刻んでみました。んー、キャベツみたいなレタスみたいな、もっと緑を濃くしてもよかったな。やりすぎちゃうとリアルさに欠けるし、そこらへんの微妙な色加減が難しいです。とりあえずこれを使ってみます。はい、レタス完成しました

次、野菜つながりでトマトいきます。今までの流れでいくと、ミニトマトをおゆまるくんに押し付けたいところですが、さすがにおゆまるくんでは出来ないだろうから、手作業で(汗)。皆さんどうやって作ってるのか謎です。私が作りたいのは小さく角切りにしたトマトなんだけど、まず何をどうしたらいいの?普通にトマトを作って切ればできるかな。

本物を見つめる
20080610_3 カメラ片手に料理
最終的にはこんな感じにしたい。形、色、種、全部むずかしそう。神様はどうやってこんな複雑な野菜を作ったんだろう。まず最初に作るのは輪切りトマトかな。タテに切るかヨコに切るか、どうしよう。・・・。・・・。考えただけで疲れちゃいました。

20080610_4 朝ゴパン
切ったトマトはクリームチーズと合わせてパンに乗せて食べると大変美味でございます。

それでは真夜中のトマト作り、やってみます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

おゆまるさま

血液検査の結果、胆石の疑いはないということでした。肝機能も貧血も問題なし。・・・ということはわかってました。ちょっと持病があるので年に何回か血液検査をするけど、何も引っかかったことないし。炎症反応が少しあったので抗生物質と胃腸薬をもらって帰ってきました。でも薬って大抵飲み忘れるんですよね
---------------------------------------

レタスを上手に作るには
20080609_1 真夜中のレタス
実物を眺める。「根元は意外とがっちりとしていて、色は白に近い。葉は他の葉とからみつくように丸まっている。上に向かって緑のグラデーションがかかっていて、葉先はクシュクシュしている。葉脈が根元から放射状に広がっている」のは全部知ってる。でもこれを自力で作れる?種まいて水をあげれば作れるけど(笑)。キャベツなら間違いなくあれですね、芽キャベツ。ちなみに芽キャベツはキャベツとは全く違うものらしい。どう違うのかは知りません。話はレタスに戻りますが、ミニチュアの本を参考にしてもいろいろな作り方が載ってるけど、これしかないと思った方法をやります。

「おゆまるくーん」

20080609_2 「はーい」
スモールライトで小さくしたレタス(?)をおゆまるに押し付けてみました。食べ物なのにこんな使い方してごめんなさい。でもリアルなしわと葉脈がくっきり写りました。おゆまるくんには頭が上がりません

20080609_3 種は蒔かない
白・黄・緑でグラデーションをつくった粘土をできるだけ薄くのばしました。ちょっとレタスぽく見えます。ウヒヒ

で、こんな感じになりましたっ
20080609_5 おおおおおお!
下の方をキュッとつまんだら本物のレタスみたいになりました。すごーい。今後も活躍、お願いしますよ。息子はカンペキに騙されてました。裏はのっぺりとしてますが。色のコントラストももう少しはっきりした方が良さそうです。後はこれを細く切ったら完成、の予定。タコスの具に決まりはないけど私は細く切ってあるタイプが好き。あくまでも食べやすさ重視で。食べないけど。

切るのめんどくさいな

Playmobil019
playmobil #3234 ハンモック

| | コメント (4) | トラックバック (0)

食わず嫌いはいけません

わけあって3箱もある「名古屋コーチン」
20080608_3 ピヨピヨ
「ひよこ」「なごやん」みたいに中に餡の入ったよくあるお菓子で、私はあまりこういう系は好きじゃないんだけど、試しにひとつ食べてみたらおいしい。ひよこ・なごやんと違う。気が付いたら何個も食べ終わってた(゚~゚)。名古屋コーチンの卵を使ってるらしくて、ほんのりタマゴ味なのが良いです。オススメ
-----------------------------ウマイ!---

シェル作り3日目
20080608_1 食べてしまいたい
今度は表面を歯ブラシでたたいてみました。いいボコボコ感が出たんじゃないでしょうか。焼色は筆を使うと焼き色の付いてほしくない場所まで色がついてしまうので、つまようじを使ってこするように付けてみました。タコスらしい見た目に近付いたような気がします。まだまだ先へいけるような気もしますが、これを使うことにします。はい、シェル完成しました

夜の作業は色がわかりにくくて失敗しやすいので無難なところから。前に色を付けすぎた粘土がいい感じに固まってたので、細かく切ってみました。
20080608_2 細っっ
どうでしょう?チーズに見えますか?粘土のかたまりをうすーくスライスして、細ーく切ってみました。色もちょうどチーズっぽい。一発で成功。私は運がいい。はい、チーズ完成しました

次はどれから作ろうかな。お肉、レタス、トマト、サルサ。うーん、レタスいってみましょうか。あのシワシワ感はどうやるのかわかりませんが。だんだんと難しさがアップします。大丈夫かな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

タイムカプセル

昨日のタコシェルがどうしても納得いかないので、試しにいくつか試作してみました。疲れました
20080607_1 ポテチみたい
いちばん左(昨日作ったやつ)がいちばん良さそうなんだけど、凸凹が足らない気がするので改良してみます。詳しいことは完成してから。

納戸代わりに使っている部屋を片付けてたら、なんだかいろいろと出てきました。
20080607_2 ぜんぶ既製品
昔、何となく参考にしようと思って買ってみたミニチュア。

そして作ったことすら忘れてた恥かしい品々・・・
20080607_4 No.1
シナモンロールです。そういえば作った作った!箱に入っていたのでとってもキレイ(汚れてない)です。箱も自作でかわいいんですが、中身はイマイチ。はい、次。
20080607_5 No.2
せっせと作ったイチゴ。果物のみずみずしさが全くなくて、大きい。カゴはどうやって作ったか覚えてません。また同じの作りたいのに。
20080607_3 No.3
ミニラガディ人形。かーわーいーいー♪体は粘土でできていて、服とエプロンはハギレです。髪の毛は刺繍糸。いい感じにミキちゃんと同じサイズです。

久しぶりに見たのでマジマジと観察してしまいました。シナモンロールはたくさん作ったけど、他のは全部友達にあげちゃった気がします。1つ残っててラッキーです。ミニ絵本もたくさん作ったんだけど、遊びに来た子供たちに全部分けてあげたのか、1つも見つからなかった

他にもすごい量の食玩が出てきた。まだ開封してないやつもあったよ(笑)こんどゆっくりと・・・ムフフ('-'*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

タコス道

今日また例のフレンドリーなお医者様に行ってきたんですが、肋骨周辺の痛みは胆石の可能性もあるとにこやかに脅かされて、採血されて帰ってきました。そのあと胆石とか肋骨とか調べたら、咳が長引いたあとに肋骨は折れなくても肋骨筋の捻挫になる人が多いみたいです。できれば捻挫希望で。胆石はやだ(笑)。
-----------------------------

今日から気合を入れてお料理をします

パンの二の前みたいに茶色いのはいただけない、見た目がカラフルで楽しいあれが作りたい。私のソウルフードタコスエンチラーダブリトーも好きだけどタコスだけは欠かせない。タコス知らないひとは食べてみてね。メキシカン料理です。おいしいよ。いきなりレベルの高そうなタコスですが、材料は主にトルティーヤ(皮)・肉・レタス・トマト・チーズなので、一通り食べ物を練習できそうです。タコスを制する者は料理を制す(大げさな・・・)なのです。ああもっとタコスを語りたいlove tacos!

(以下スルー可)
トルティーヤには2種類あって、とうもろこしの粉でつくるコーントルティーヤと、小麦粉でつくるフラワートルティーヤがあります。タコスにも2種類あって、フラワートルティーヤで巻いて食べるソフトタコスと、コーントルティーヤを揚げてから熱いうちにUの字に曲げて中に具をはさむハードタコスがあります。お店では大抵ハードタイプが出てくるし、私も好みなのでハードタイプを作ってみます。特にタコスの場合はこの皮のことをシェルっていいます。日本でもスーパーとかで箱に入ったやつ売ってますが、あれは何ともビミョーです。生のトルティーヤも輸入食品のお店とかで売ってますが、食するにはあまりにも高い。こんな道具を使えば家でも作れます。トルティーヤチップスならどこにでも売ってますね。素揚げしてナチョチーズを添えればナチョス。アボカドのワカモーレで食べてもおいしいです。焼肉&野菜炒め風を巻けばファヒータに。そういえばマックとかケンタにもトルティーヤで巻いたやつありますよね。ちなみに沖縄のタコライスは、ごはんの上にタコスの具を乗せたものです。お手軽なので私も時々作ります。トルティーヤを器にしてタコスの具を入れたタコサラダもおいしい。タコスの具は基本的にお肉+野菜で、お肉はチキンかビーフがメインです。私はビーフのミンチになってるのが安っぽくて好き。お肉の上に野菜・チーズをたっぷり乗せて上から更にサルサをかけて豪快に手で食べます。
(スルー終了)

あー語った語った♪
一言で言うなら、タコスはおいしい
タコスの無い世界には行きたくない。

では作りはじめまーす。

タコシェルから。上手にできるかな?
20080606_1 クッキーみたい
できるだけ薄く延ばしたパン粘土をタオルではさんで、シワをつけました。これでいいのか?と疑問を抱きつつ。少し乾いてきたら丸く抜いてきます。いいのか?これで。
20080606_2 もうタコスの香りがする
そして形ができるまでラップでふんわりと半分に折っておく。折りすぎると具が入らないし、開きすぎても変。絶妙に。こんなんでいいのか?乾燥させて焼き色をつけるまでわかりません。

乾燥するまでヒマなのであそびます。
20080606_3 「ラララ~」
作品名:少年少女合唱団

もっと遊びます。
20080606_4 「…えー、だから君たちは…」
作品名:校長先生のお話

| | コメント (16) | トラックバック (0)

顔パンダ

今日も人間パン顔パンを作るぞー!  オー

今回もたくさん作って消去法でいきました(笑)2度目なのでちょっと楽なんだけど、それでも手がプルプルプルプルプルプルプルプル・・・。うまく描けたのはこれだけ↓
20080605_2 集合!
調子に乗っていろんな表情を作ってみました。おだんごが乗ってるのは女の子だよ。人間じゃないように見えるのはパンダだよっ。前よりは多少整ってるんじゃないかな。もうこれ以上のことはできません。75点止まりってことで。

顔を描いてる間にチーズケーキが焼きあがりました。
20080605_3 フワフワです
これは本物です。当然ですがリアルやわー(笑)バター不足と言われ始めた頃に2箱買いだめしておいたので、バターの賞味期限(8月)までにあと3個くらい焼けるかなー。今本当に売ってないですから、バター。

毎日茶色い画ばかりで飽きますね。実はシナモンロールもたくさん作ったんだけど上手にできなくて、だんなに「なんでう○こがこんなにあるんや?」て言われたので、「う○こやなくて巻貝!」と反論してみました(笑)シナモンロールは中断します。次はもっとカラフルなもの作ります。何にしよーかなー

Playmobil018
playmobil #3035 武器商人

| | コメント (6) | トラックバック (0)

人間パン

夜な夜な怪しげに粘土をこねる。
20080604_1 なにができるかな?
粘土をこねるとアドレナリンが出る。

粘土を乾燥してる間にクルミを刻んでみました。
20080604_2 うーん
クルミに見えるのと見えないのとある。もっと細かくしなきゃだめかな。はい、作り直しということで。

細長いのは
20080604_3 ゴマじゃないよ
これはもちろんアーモンドスライス、ね。雫型にして薄くカットしてみました。ちょっと色が薄いかな。うーん、うぅーん・・・。作り直すか?

丸いのは
20080604_4 顔!顔!顔♪
動物パンじゃなくて人間パン、の予定で楽しくつくるはずだったのに、顔が描けない。細く丸めたセロファンに水で薄めたアクリル絵の具(こげ茶)を入れて搾り出し袋の要領で描いてみたんだけど、上手に描けない。手前の5個は辛うじて成功かな。遠目にはかわいいけど、どアップはこんな感じ↓
20080604_5 悪い冗談か?
紙とかに練習してから描けばよかった。明日も人間パンの修行です。他のパンも。

今日は何もかもダメ。こんな日もあるさ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

クルミちゃん

ヨン様の魅力は私には(まだ)わからない。
--------------------------チョキチョキ-----

昨日のあれ、色を塗りました。
20080603 更に気持ち悪く
何だかわかりますよね?(わからないよ)
見るからにクルミですからね。(え?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
使うときには小さく刻む予定なので、本物のクルミみたいに丸く?する必要はありません。完成品がちゃんとクルミに見えるかどうかはまだわかりません。まだ少し柔らかいので、しっかり乾いてから刻んでみたいと思います。クルミってどんなんだっけ?と思い検索したところ、ワンちゃんと女の子とハムスターの画像が大量にありました(笑)。クルミちゃん、かわいい名前ですよね。本物のクルミも多少あったので参考にしながら作りました。本物はやわらかい薄茶色で葉脈みたいなスジもあります。絵の具がボコボコのところにうまく引っかかってくれたので、いいコントラストが出たと思います。欲を言えばもう少し細かいほうがよかった。

はー。クルミを長く語りすぎてしまった
読むのが面倒ならスルーしてください。

チーズケーキも焼きあがりました。
20080603_2 硬いけどスフレ風
焼き色がはみ出ちゃったりしてるけどおいしそうに出来ました。側面もチーズケーキらしく少し塗り足してみたけど、まだまだ修行が必要です。

さっき友達にこんなんもらっちゃったんだけど
20080603_3 これは本物のパン
3斤だって!安く手に入ったらしいんだけど、こんなに食べ切れへんよ。うちは3世帯家族なので、分ければあっという間に終わるかも。まずはみんなで分けよう。何かナイスな食べ方ないかなー

Playmobil017
playmobil #5730 USA限定 大砲と海賊

| | コメント (8) | トラックバック (0)

折れてない。

肋骨、寝てるときに結構痛むので、たまりかねてレントゲンを撮ってもらいましたが、折れてなかったーなぜ痛いのかわからないらしくて、湿布と抗生物質を出してもらったので少し様子見るそうです。今日行った医者、近くて親切でハッキリしてていいんだけど・・・ボディータッチが多めで、しかもいちいち手とか触ってくるのでドッキドキします(笑)。とってもフレンドリー
-------------アハハハハ!-------------

こんなものを作ってみました。
20080602_1 ごみばこ?
アルミ板を丸くしてセロテープで止めました。ごみ箱の完成、じゃなくて。大きさは1.5センチくらいです。特にアルミ板じゃなくて空き缶でもよかったかも。セロテープは外側だけ貼りました。全体にベビーパウダーを振っておきます。

次に、クリーム色に着色したパン粘土を1センチくらいの厚さにのばします。パン粘土じゃなくてもいいかも知れないけど、パン粘土がそこにあったから。そしてこのアルミ板でポンポン抜いていくと・・・
20080602_2 色薄かったね
なななんと、チーズケーキができちゃいました。思いつきで作ったけどいい感じです。側面の膨らんだ感じもでてますね。上に焦げ色をつければ出来上がりです。粘土は乾くと縮むので、もうちょっと大きめの型でもよかったかも知れません。しかも背が高かった。まだ出来上がってないので何とも言えませんが、おいしいチーズケーキになるようにがんばります。

もうひとつ
20080602_3 気でも狂ったか?
薄い黄土色に着色した粘土を、できるだけランダムになるようにピンセットで激しくつまみました。おかしなオブジェじゃありません。今後活躍してもらう予定だけど、ちゃんと使えるかどうかは謎。

Playmobil016
playmobil #7206 お姫様と王子様

| | コメント (6) | トラックバック (0)

プチ・ブランジェリー

いつも写真の多い私のブログ、今日は更に写真多めでいきます。

失敗しても大丈夫なようにたくさん作りました
20080601_1 ぬりまーす
作ったパンを全部両面テープの上に並べました。これから焦げ焦げにしたいと思います。アクリル絵の具の黒・茶・オレンジ・黄・白の5色を使い、少しずつ濃いめの色を塗り重ねました。そして苦労の末、完成したので見てあげてください。ついでに作った食器たちもデビューですよ。本当はパンなので、お皿じゃなくておしゃれなカゴとかあるといいんですけどね。

1.チビ丸フランスパン
20080601_2
作り始めはどうなる事かと思いましたけど、色の魔法にかかってくれてちゃんとパンに見えます。こげ目が納得いかなくて3回も重ね塗りしました。

2.チビ丸ロールパン
20080601_3_2
おしゃれなパンよりむしろこういうのが作りたかったわけで。かわいい。まっ白でもかわいかったかも?ハイジの白パンみたいにね。ちなみに焼いたやつも焼いてないやつもいっしょに塗ってたら、ごちゃ混ぜになってしまった。

3.ベーグル、チーズフランス、チビ丸フランス
20080601_4
ベーグルはこげ茶でブツブツを付けて○○ベーグルっぽくしました。画像ではよく見えませんが、くるっと丸めたしわがいい感じです。チーズフランスは私がよく買うパンで、中にクリームチーズが入ってます(入ってるつもり)。

4.フランスパンいろいろ
20080601_5
色の薄いほうはトースターでちょっと焼いちゃった方、濃いほうは例のボソボソ技を使ったほう。色にも違いをつけてみました。焼いたほうはいい感じにボコボコしてますよね。中まで完全に焼いてないくて、生焼け状態で乾燥させたらボコボコになりました。これはいろいろ使えそうな技かも知れません。「ちょっと焼くとボコボコになる」メモっとかないと

5.スコーン
20080601_6
今日作った中でいちばんのお気に入り。簡単に出来るし、適当さがいいパサパサ感を出してますよね。食べれるものなら食べてみたい。

初めてにしては上出来。でもなぜか、実物よりも写真のほうがおいしそうに見えるんです。食器類もそうです。カメラが上手なのかな。

今日の完成品
20080601_7 いーっぱい
食器の仕上げをしてなかったやつも、バリ取りしてクリアをかけました。パン、こんなに作ってどうするつもり?でもこれでパン作りが終わったわけじゃありません。コツも少しつかんだので、まだまだやりますよ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »