写真館できたよ
外がものすごい濃霧です。お肌に良さそう。明日は晴れるのかな?
デザインを変えてみました。いかがでしょう?見え方がおかしかったりした人はすかさず教えてください。自分で言うのもなんですが、プレイモービルがこんなに並んでて萌え~私の部屋みたいです。ついでに左のほうにマイフォトを見られるようにしました。よかったら覗いてってくださいね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
外がものすごい濃霧です。お肌に良さそう。明日は晴れるのかな?
デザインを変えてみました。いかがでしょう?見え方がおかしかったりした人はすかさず教えてください。自分で言うのもなんですが、プレイモービルがこんなに並んでて萌え~私の部屋みたいです。ついでに左のほうにマイフォトを見られるようにしました。よかったら覗いてってくださいね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日は遅くまで(早くまで?)遊んでたんですが。朝起きてからあばら骨?のあたりが痛いような気がします。胸を張ったり腕を上げたりすると痛い。お酒で記憶喪失になったりしないし、ぶつけた記憶もないのに、なぜ生活に支障が出るほど痛くないので様子見ときます。医者行くのこわいんだもーん
焼くパンはレベルが高すぎるし、まだ用途がないということで、焼かないパンをひたすら作ることにしました。こちらのサイト「どんぐりけーき」様に作り方がいろいろ書かれているのを発見したので、やってみまーす。こういう方がいらっしゃって本当にありがたいです
まずは丸めましょうね。ミキちゃんがやってくれました。(ウソ) がんばろー!
パンをボソボソさせる
丸めたパンを、膨らんだようにイメージしてカッターで切り込みを入れ、中をつまようじでボソボソにするらしいのですが・・・ボソボソ加減が難しい。粘土を丸めた直後はやわらかくて手で持てない、乾燥してくると硬くなって上手に切り込みが入らない。パンがゆがむ。ボソボソが少なくても多くてもおかしい。パンの写真と比べながらやってみたんだけど、写真と違うわー。 ・・・・・・。
パカッと割れただけの簡単なパンなのに、いかにもインチキくさいパンになってしまった。色塗るとそれらしくなるんだろうか???ガッチリ乾いたら塗ってみます。パンにしてみせます!(自信ありげに)
それとスコーンらしき物も作ってみました。 スコーン?マフィン?
一口にスコーンといってもカッチリした物からモコモコしたものまでいろいろありますから、適当にやってみました。食べ物はこれといった型にはまってなくて食器とは違う楽しさがありますね。「私の中ではスコーンはこういう物!」みたいな。マフィンに見える人はマフィンと思ってください。短く切ったストローに、ピンセットで粘土をつまみながら入れました。まさにボソボソ感を出すために適当に。
明日時間があったら色塗ってみます。前回のやつもいっしょにね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は特に予定が無かったのでパンと格闘するはずだったのに、仕事が終わってから2時間も昼寝してしまった。寝てるときに「起きてお茶飲んで音楽をかけてパンを作り上手にできたけどテレビがうるさかったのでリモコンをいじるけどスイッチが見つからない」という夢をみた。起きたらふりだしに戻っててちょっぴりショック。でも一昨日からずっとひどい頭痛に悩まされてたのに、起きたらすっかり治っててよかったです疲れからきてたのか?すっきりしたのでちょっとパンを・・・ね。
焼くことにこだわってこれを作った 名付けて「やけるくん」
焦げないように上からアルミホイルをかけられる道具。この中に粘土を入れてトースターで焼く。よいのか?早速焼いてみた。まずはただ丸めただけのプレーンから。 ちっちゃ!
トースターで焼くには何とも理不尽。てゆうか、ただ焼いただけなので、何も変わらないかな。しいて言えば、表面が乾燥して少しだけ大きくなった気もしないでもない。
昨日の魔法の粉とか使い、たくさん焼いてみたよ。 名付けて「やきすぎくん」
最初は、それはそれは慎重にやりましたから、キレイに焼けましたよ。しかし2度目はもうほったらかしにしてしまったため、本物のパン以上に焼けすぎた。ほんの数分メール打ってる間に焦げた。こんなとき新婚さんなら許してもらえるんだろうな「またお料理焦がしちゃったわー」「仕方ない、今日は外食にしよう
」「ごめんなさーい
」「いいんだよ
」あはは。アホやなー私。焦げたやつ試しに切ってみたら、中がちゃんとパンですよ。成功?茶色いので黒糖パンにします(笑)黒糖と思えばおいしそうに見えてきた。ケガの功名ってやつですね。そして今日の失敗は、ゴマがでかい。ボツ×
・・・というか、この丸いパンたちは特に切ったりしないで飾ろうかと思ってたから、焼く必要無かったのでは?そう、ただ丸めて色塗れば完成するんだよね。きっと。
で、振り出しに戻って3種類パンを作りました。 うぅーん・・・
もう1度言います。パンはリアルに焼いたことがありません。食べるのは大好きですけど。だから焼く前にどうやって成型していいのかわからないんですー(涙)色を塗ればそれっぽく見えるかも。うちの照明はどこの部屋も黄色っぽくて、今やったら朝びっくりすること間違いなしなので、昼間明るいときにやります。色塗りで失敗する可能性は大きいけど。
それではまたあした~
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
えーと、たべものたべもの・・・料理・・・えーと。まずは私の大好きなあれ、パンづくりを始めたいと思います。「きーみのーたーめにパンを焼く~♪」って歌いながら。そういえば私、リアルにパンを焼いたことがない。ピザとかケーキは焼いたことあるんだけどな。でもパンを食べるのは大好きだから大丈夫(?)
やっぱり本物のパンが見たい(?)というわけで今日もランチへ。太るやん近所のパン屋さんの中にあるレストランで、コース料理と、店員さんが次から次へと持ってきてくれるいろんな焼き立てパンをたくさん食べました。ああ太る
今週のランチは今日で〆にしときます。誘いがあっても断る。社会勉強も苦労するわ。あはははは!
手持ちの粘土がこの2種類だけ がんばってね
グレイス(左)は樹脂粘土でやわらかめなので食べ物全般に幅広く使えるはず。以前作ったカップケーキはこれを使いました。昨日のコスプレセットもこれです。確かに幅広く使えてますね。パンド(右)は何でしょうね、パン粘土です。焼いたら少し膨らむので、中に気泡ができます。どんな風になるか、焼かないで作る方法とか、パン以外の物とか、いろいろ試作してみたいと思います。
まず、具(?)を用意 くしゃみ禁止
ドライトマトは赤を混ぜたグレイスを薄く延ばして小さくちぎりました。色が上手に出せなくて2種類作ったので、それっぽく見えるほうを使います。黒と白はごま。これがまた、大きさが揃わない、作るほどに大きくなっていく(涙)。緑のは模型用の芝生ぽいパウダーです。家にありました。
そのまま勢いよくパンも作りたいところですが、わたくし細かい作業に疲れてしまいましたので、今日は仕事してお風呂に入って早めに寝ます(=_=)おやすみなさいませ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回から食べ物作りにも挑戦したいと思います。料理はこう見えて(?)得意なんですけど、ミニチュアかぁ・・・先が思いやられるこんな時には・・・
なにこれ?
遊ぶに限る。これは何でしょうか?答えは後ほどね。
今日は実物を観察しにショッピングへ。野菜とかお肉とかお洋服とか靴とか、あと料理も見たほうがいいので念のためにランチもしといた♪家に帰って昼寝してから更に知識を叩き込み、昔ミニチュアに夢中になってた頃から買い漁ってきた本たちを読む。 いっぱいあるねー
中身はほとんどが作品集と作り方になってます。読みながら作ったことないけどね。いろんな粘土の使い分けとか、材料、道具類の説明もあって、どの本も大変参考になります。まずは材料が揃ってて簡単そうなものから作ることにします。こういうの読んでると時間の感覚がなくなるわ
最初のアレ、何だったのかな?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
じゃーん! わーい
ミキちゃんがコックさんになっちゃったー。かわいー
これすごく楽しいかも。いろいろ作って遊んじゃおうっと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の記事はどうも縦長になりがち。なので横にダラーッと書いてみます。できるだけスクロールフリーに。こういうのは個人的に読みにくいし、斜め読みしてしまいがちなんですけどね。縦長か、横長か。話の長い人は嫌いで、同じく文章も長々と書かれているのも嫌いなので、自分でも文を短めに書いて段落に分けて簡潔で読みやすくするように心がけているんですが。ただ、毎日必ず本を読む私は、いつもの私の記事のように文章が少なかったりすると、とても損した気分になります。本を買うときは活字の量をチェックしますからくどくどうるさいなー私。
まあ、その日の気分に従えばよいか。なんでもいいや
-------------- キ リ ト リ ------------------
今日は乾燥してるので、抜きあがったお皿類を仕上げます。湿気のある日にやると、思ったようにツヤが出なかったり曇ったりします(たぶん)。クリアを筆塗りしようかと思ったけど、筆ムラが心配なので(しかも面倒なので)ラッカーをスプレーしました。 ツヤツヤ
まあよい出来かなと思いますが、あれだけ作ってたったのこれだけかぃ!とりあえず、ね。でも試行錯誤したカップは希望通りに仕上がりました。 ぽってりかわいい
やるなー私。色が少し薄かったのと、ソーサーが窪みすぎなのとで80点。自分に厳しいなー私。
真っ白い樹脂は模様とか付けたいけど、アクリル絵の具は乗らなそうなので転写シールを貼って上からラッカーで押さえてしまおうと思ってます。考えただけでめんどくさい楽しそうなので気分が乗ってるときに仕上げていきます。上に乗せる料理とか作らな新しい食器も作ったときには載せます。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
泣くことは人間にとって大切な行為。
ストレスを解消し、免疫力を付ける。
のですが
涙するのは笑いすぎた時くらいで
非常におめでたい生活を送っているので
泣こうにも泣けない。
映画好きな私は多いときは週一で
映画を観にいくので、泣くこともあります。
大抵、途中のシーンで「ポロリ」ときて
「つまんなかったねー」とか言いながら
エンドロールも見ずに帰る。
内容もあまり覚えてないのが多い。
そんな映画にうるさい私が号泣する映画 観るべし!
「カラーパープル」 1985年 アメリカ映画
スピルバーグ監督ですよ。
ちょっと昔のアメリカ南部が舞台で
性別や肌の色で差別されてた時代の話。
途中でいちいち泣きつつ、ラストで号泣します。
ウーピー・ゴールドバーグとか
ダニー・グローバーとか出てるのに
景色とかもキレイなのに
とってもいい映画なのに
知らない人が多いのはなぜ?
私は20年近く前に
知り合いの人から薦められました。
年に1回くらいのペースで観てても
観るたびに涙しちゃうんですよ。
実はついさっきまで観てて
泣きすぎて目がパンパンです。
話の展開がわかるだけに、泣けるのかも。
ただ悲しいとかでもなく、心の成長とか
人間関係とかそこら辺がぐっと来る。
語りだしたらものすごく長くなるので
一言で表すと
「やばい映画No.1」(いい意味で)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は湿ぽい
------------------------------------
ずっと気になってた事がありました。
カメラというのはレンズを大きなものに替えれば
遠くのものもちゃんと写る。それは知ってる
近くの物を撮りたいときはお花のマーク
それも知ってるけどー
私のテクニックがないのか、無理なのか?
ミニチュアなんか全然撮れない。
カメラの事なんて全く知らないし。
4月に新しいカメラ買ったんですが
その時にレンズのカタログっていうのを
店員さんにもらって興味もなく見てたら
あったよ!
知らなかったよマクロレンズなんて存在。
Canon EF-S60 F2.8 マクロ USM リトルジャイアント
即買っちゃいました。
マクロレンズにも種類がたくさんあったけど
右も左もわからないのでお手ごろ価格をゲット。
どのくらい変わるかというと ノーマルレンズ
限界の大きさ。
サイズは加工しててもごく普通のスナップ。
で、これが↓ マクロちゃん
こんなにドラマチックに撮れます。
どアップといい、ボカされ加減といい、good job
撮り方次第ですけどね。
これを買ったからブログ書こうと思ったわけです。
ここに載せてる写真はほぼこれを使ってます。
もうマクロちゃん無しでは生きてゆけない。
見える世界が変わっちゃいましたから。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
しょーもない事を
ふと思い出したんですが
小さい頃
ドラマとか映画で死んじゃう人は
「死んでもいい」っていう人を
募集しているんだと思ってた。
「死んでもいいひとー?」「はーい。オレオレ」
みたいな。
広い世の中にはそんな人もいるのかと思ってた。
そのくらい、アホでした
------------------------------------
気が向いたので夜なべして型作り ついに手馴れた!
シリコンと硬化剤は100:1で混ぜるんですが
その通りにすると硬化が早くて
流しにくく、気泡が入ってたりします。
不安がよぎる中、100:0.5くらいでやってみました。
普通より遅いけどちゃんと固まります。
今日は天気が良かったので
型を半日干してから食器作りをしました。 つかれたねー
2時間くらいがんばってこんなにできた。
中には使えないのもあるけどね。
今までに作ったやつもあるので
全部磨いて完成させたいと思います。
お皿作りはカンペキじゃないものの、
1から10まで自分できるようになったので
そろそろそれに乗せるものを作りたい。
今度は何作ろうかなー♪
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
去年も作った
布ぞうりを今年も作りました。 布ぞうり2008
大きすぎず小さすぎずジャストフィット。
いらないTシャツとかで作れます。
スリッパより全然気持ちいい
------------------------------------
3度目の正直か?
2度あることは3度あるか?
「慌てない」を心がけて
昨日もあいつと勝負してました。
お皿はおゆまるくんの型で
カップは例のシリコンで。 勝ったかも
ちゃんと形になってるじゃありませんか?
混ぜたときに
どうしても気泡が入ってしまうので
流してから一息置いて蓋をしてみました。
写真だからよく見えませんが
お皿には細かい気泡は少しあります。
磨いてクリアを塗ればきれいになるかな。
たぶんきっと。
カップは取っ手の部分だけ先に
樹脂を流して固めてから
カップの部分に再度流しました。
二度手間バンザイ。
本気を出せばこれくらい楽勝。
すでに苦労を忘れてますが・・・
ってなわけで
湯口を作らずに流して蓋をする
この方法でいろいろ作ることにしました。
またシリコンから作り直し。
これ作ったらシリコンが底をつきます。
早いよねー。
他にも作りたいものあるし、また買わなきゃ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
6歳年下の人に
「私より若いと思ってたー」
て言われちゃいました。
えへへ。
そんな事言われても何も出ないよ?
-----------------------------------
昨日のhowtoプレイモービルの続きです。
目をつぶっても浮かんでくるあの光景・・・
あの恐ろしい光景・・・
これです↓
playmobil#3307アイス屋さん 「あけてみよう♪」
結構古いものだと思うんですけど
セール品だったのでつい買ってしまいました。
箱も多少すり減ってますけど
特に怖いことないです。むしろ逆。
今のところはね。
早速組み立ててみました。 んーかわいいっ!
ちょっとレトロな雰囲気で
「かわいい」の一言につきます。
でもよくよく見てたら↓ おや?
右目にへこみがありますね。 ある意味かわいい
こういうバリがあちこちにあります。
更に なにこれ?
この青いお人形、入ってないんですけど・・・
(いらないけどね)
とまあ、ツッコミどころの多いところも
古いものだし、外国製ということで
全然許せる範囲内なんです。はい。
だけど ギャー
最初は自分の髪の毛かなと思ったけど
よく見ると色も違うし、しっかりと食いついてる。
髪の毛はやめてー
古ければ古いほど
怖い。
・・・というわけで、動悸が止まらないのです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
プレイモービルに出会って8年。
そのかわいさに魅了されて買いまくること8年。
プレイモービルの存在と素晴らしさを
周知しようと努力すること8年。
事あるごとにプレゼントしたり
玄関や車の中に飾ったり
キーホルダーをつけて歩いたりと
地道な努力を重ね続けています。
私に影響され買った人もいます。
しかし今でも
「そのレゴかわいいね」とか
「変わったレゴだね」とか言われます。
レゴと違いますから!
プレイモービルとは
1974年にドイツのジオブラ・ブランドスタッター社より
発売されたプラスチック製のお人形で
適度に丸みを帯びたフォルム、
愛らしい表情が特徴。
欧米諸国ではとても人気があり
ドイツにはテーマパークもあります。
私とほぼ同い年なんですね。
日本ではあまり見かけない気もしますが
時々お店にディスプレイされてたり、
ソニプラやキディランドにもありますし
プレモランドなら品揃え豊富ですよ。
今日は「レゴだレゴだ」という皆様のためにも
プレイモービルを知ってもらうために
箱を開けるところから始めたいと思います。
最近買ったplaymobil#5796アメリカ限定版消防士 「開けまーす」
中にはプレイモービルのセットと
ミニカタログ、組み立て方の紙が入ってます。 ジャーン
箱を開ける瞬間からドキドキが始まります。
コレクションしてる方の中には
箱を開けるときに汚くならないように
ドライヤーで糊をきれいにはがす人も
いるみたいですけど、私はバリッといきます。
袋の中身を組み立ててみると キャー
小さいパーツをパチパチとはめていくと
簡単に出来上がります。
この服の色、いいですねー。
ホースの質感もたまりません。
同じシリーズ(消防士とか)と合わせて
飾っても遊んでも楽しいですよ。
大きさはどのくらいかといいますと この大きさがツボ!
大人モビで7.5センチくらい
子供モビが5センチちょいです。
大きすぎず小さすぎず、手のひらサイズ。
レゴのお人形よりはるかに大きいです。
そして足の裏には発売年?が記してあります。 1992と1997
年々少しずつ改良されていますが
ここを見れば年代がすぐに分かりますね。
・・・以上。
ファンのハートをわしづかみにしてしまう
プレイモービルがどんなものか
お分かりになったでしょうか?
レゴとは違いますから(しつこい)
実は
もう1つ開けた箱があるんですが
いろいろ失笑してしまいました。
それのおかげで少し落ち込んでます。
何があったのかは
後日また。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
また使うとか何とか言っておいて
すーっかり忘れてましたね。ごめんね。
小さいもの作りもビギナーズラックから
ちょっと遠ざかり、下向き加減なので
ここは方向転換してシンプルな方へ。
何度でも言っちゃいますが
「おゆまる」通称おゆまるくんは
お湯で温めると柔らかくなるので、好きな形に成型し
冷めるとまた元の少し柔らかいプラスチック状の
硬さに戻り、しかも何度でも繰り返し使えるという、
誰が考えたか知りませんが環境的にも金銭的にも
大変優れたエコロジー能力を備えていて、
子供たちをはじめ、私からも大変注目された素材で
使い方次第で夢は無限に広がってゆくのです。
・・・その、おゆまるくんで実験くん。
気泡が入り失敗の多かったお皿類を
おゆまります(おゆまるで型取ります) おゆまりました
細かいところもちゃんと型取れてます。
ちなみにおゆまるくん同士でも
片方が硬化していれば張り付いてしまう事はないので
面倒な剥離処理は必要ありません。さすが!
白のほうに樹脂を流して黄色で蓋をします。
そして出来たのは・・・ ブツブツブツブツ・・・
2個作って両方とも気泡だらけ。気持ち悪い
大きな気泡は溜まってないのに小さい気泡がぁぁ
シリコンよりもひどい仕上がりかも
もうちょっと落ち着いて作業したらいいのかな。
片面取りとか樹脂粘土なら
おゆまるくんでOKなんですけどね。
もう少し勉強が必要。
やっぱりシリコンから作り直しですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そろそろ足爪のお手入れの季節ですね。
あーめんどくさい
でもキラッキラ
にするの楽しいんですよねーっ!
----------------------------------ネーッ-----
流しては外し、を繰り返してたらこーんなにできました。
仕上げをしていないので未完成ですが。 ←氷ができたよ!
(半分くらいは使い物にならなくてポイしたけど)
色はラッカーで染めてから流しました。
大人っぽくしたかったのに期待外れなかわいい色に。
白はいい。お気に入り。
あの気持ち悪い物は氷になりました。思い通り
今日は前回私にケンカを売ってきたあいつと勝負ですよ こいつと勝負
新しく考えた方法は
注入口を粘土で埋めて、2液を手早く混ぜたら
凹型のほうに急いで流し凸型で急いで蓋をする
っていう作戦でいきます。
多く作っても固まってしまうので少量ずつ作ったんですが
あれっ?今日は固まるの遅くないか?
なかなか固まらないので混ぜ不足かと
心配しましたが、固まりました。ハァー。
遅いといっても、ものの数分で固まる。
前回は液を大量に作ったので
発熱して勢いよく固まったのかなと思います。
上手に扱えるようになるときっと楽しいだろうなー。 また負け。悲しい。
カップは
取っ手の部分だけ先に流しておいたほうが
空気が溜まらずにキレイに作れそうですね。
毎回の事なんですが
グラスとか深さのあるものは割とキレイにできて
浅いお皿類は気泡ができちゃいますね。
空気の溜まる場所を作ってあげればいいのかな?
ちょっと型作り(シリコン)からやり直してみます。
何度でもやりますよ。
勝つまで
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あれこれ硬化待ち
ヒマだったので
消しゴムはんこ彫り
(ヒマ???) 鳥多め
使う予定もなくて手元のノートに押しまくるだけ。
ハンコ彫りは楽しいなー
---------------------------------------
掃除中
テーブルの上に何やら冊子が置いてあった。
たぶん学校からもらってきたやつ、かな 今日は鳥中心で。
「ヒナを見つけたら どうすればいいの?」
そんなに頻繁に落ちてるものじゃないでしょ?
いつもならゴミ箱行きなんですが、暇なので見る。
「ケガがないなら拾わない」
「巣から出たばかりのヒナはうまく飛べません」
「巣が落ちていたら巣を直してあげましょう」などなど。
ふむふむ。なるほど・・・
・・・思い出しちゃいました。
話せば長ーーーい話なので簡単に書きますが
私が小学生のときにですね、家の駐車場に
落ちてたんですよ。生まれたてのスズメちゃん
まさに生まれたてと言わんばかりに弱弱しくて
かわいそうで持って帰って必死に世話してあげて
(ネコを飼ってたので本気で必死)
親代わりの私にとっても懐いてくれました。
手乗りスズメですよ。頭に止まってしたり。
ちょっと元気になって慣れてきたら、
開けてある小窓から昼間はお出かけして
夜はちゃんと帰って来るんです。
しばらくすると、お友達ができたのか
他のスズメまでいっしょにうちに入ってきてたりして
「ボクの家へようこそ!」みたいな。
何ヶ月か経って、野生の血が騒ぐのか
ちょっとずつプチ家出を繰り返しつつ
徐々に帰るべき仲間の所へ帰っていきました。
それからもお互いに一目見ればわかる存在で
外で呼んでもちゃんと来るんです。
肩に止まったりして。ホントにかわいかった
つまりヒナが落ちてたので拾って育てたのです。
が
冊子の最後に赤字でこんな事が書いてありました。 知らなかったよ
「野生の動物は許可なく捕まえたり飼うことはできません」
はい。思いっきりなつきますから
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仕事の取引先の人に
いつも大量に季節の野菜をいただく。 直径12センチ!
先日も巨大なトマトがぎっちり入った箱を
3箱いただいた、これが最後の1箱。
味がこれまたおいしい売ってない味。
何て言うのか、トマト本来のおいしさ+甘い。
子供の頃に食べたトマトはこういう味だったな。
人にあげたり必死に食べてもこんなに余ってて
そろそろ食べ終わらないと逝ってしまうので
どうやって食べようか考え中。
------------------------------------
今朝、昨日のアレは固まったかチェックしたら
失敗が多かったので柔らかいうちに外す。
粘度が高かったので大きな気泡がついてる 作品名:のんだくれの部屋
緑なのは・・・緑なのは・・・
そこに緑があったから(?)
予定通り、失敗作がたくさんできた。
すぐに気をとりなおしてやり直す 今度こそ白く!
今度は透明レジンに白いラッカーを混ぜて
乳白色になるようにしてみた。
どんな出来になるかわからないけど
よく考えたら失敗して特に困ることも無い
名付けて
失敗続きの中で成功したときの嬉しさ倍増大作戦(長っ)
あはははは!
あーはははは!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は映画レディースデーなので
とりあえず約束のランチまでに間に合うように作業
硬化が早いらしいので
前回使うはずだった
白いレジン(ハイキャスト)っちゅう物を
使ってみたんですけど。けど。けどー。
液は透明で硬化すると白くなるのですが
これがまた曲者で
竹ぐしに1滴ずつ付けて注入したら・・・ ジーザス!
慌てて2個ほど注入し終えたところで
いきなりカッチンコッチンに固まってしまった
動揺しつつも終わった2個を開けてみたら
1つは気泡(左)
もう1つは流れながら硬化(右)
早いにもほどがある
開始早々意気消沈
何も起こらなかったし見なかったふりをして
しばらく無視を決め込んでたけど
やっぱり気になって
あの尋常でなく早い固まり方は
何とかならないものかと考えたあげく、
・型面取りの時専用にする
・凹型に流して急いで凸型で蓋をする
という案が出た。
または透明レジンを白く着色して使うとか。
まだ開封したばかりなので
空になるまでいろいろ実験してみます
時間があったので透明なのも作ったし。
明日あたりには固まるでしょう。
あんまり自信ないですが。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
マグカップの型取りはできるのだろうか?
まるっと一日考えたあげく あーあー
そのまま生き埋めにしちゃいましたよ・・・
当然取っ手が引っかかって原型が抜けないよ・・・
でもここは大胆に
|
|
|
|
|
|ドキドキ
|
|
|
|
|ドキドキドキドキ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|キャー
|
|
↓ そーっとね
外から全く見えないので
原型のある場所を想像しながらカッターを差し込んで
半分に切っちゃいましたよ。型。
刃の届かないところは手で強引に取ったりして。
繊細かつ大胆。アハー。
原型を外して合わせてみると いい感じ
穴がちゃんと開いてることに感激。
よく考えてみれば
これ、違う方向に切ってたら悲しいことになってますね。
なぜかちゃんと方向も合って切れるという奇跡が起きましたね
ありがとう(?)
割といい感じにできましたが疲れました。
(まだ何もできてないんですけど)
これで型が3分割されたのでぴったりと合わせて
樹脂を流し込めばマグカップにならなくもないはず。
こんな荒業でいいんだか悪いんだか。
暗くなるまで天日干ししたので
明日離型剤を吹き付けて樹脂を流す。
また奇跡が起きますように。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
誰の仕業か?
ipodに入れた記憶のないオレンジレンジが入ってた。
たくさん曲が入って便利だけど
何を入れたか把握し切れないし
一周するまでにどんだけかけるのかな。
HDDナビも同じですよね・・・
使いこなせれば便利なんでしょうけどね
消したいなと思いつつそのまま聞いてたらですね、
なかなか良い?いいかも?完成された脱力系?
完全にツボにはまる。
女子中高生がキャーキャー言う気持ちもわかった。
(もう言ってないか?)
--------------------------------
食器作りの参考書 FireKing本
左より
「Fire King Hand Book」
「ファイヤーキング マグ図鑑」
ファイヤーキングってすごいネーミングですが
知る人ぞ知る耐熱ガラス食器のこと。
パイレックスとかも同じく人気ありますよね。
たぶん私が生まれた頃にはアメリカで大量に
出回っててレストランでも使われてたみたいです。
ぽってりとした形、うっすら透けるミルクグラス、
心くすぐる色使い、ポップな広告付きマグカップ、
どこを取っても申し分ないのですが
古いものだけに状態の良いものはとても高価。
傷欠けが多少あっても高価。
今バーガーキングのマグを狙ってます!ほしー!
マクドナルドマグは持ってますが ヤフオクでゲット
これはたくさん出回ってるみたいで
お手ごろ価格で手に入ります。
つまりこの本を参考に食器を作ってるんです。
粘土でこの質感を出すのは難しいけど
樹脂(レジン)ならできるかなと思って
あれこれ奮闘中なんです。
このマクドナルドマグは
型抜きのパーツラインがくっきり残ってて
明らかに三面取りで作られてます。
ダメ元でやってみようかなぁー
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
月末に小学生向けのイベントがあるので
朝から名前シールとくじ引きとゲームの内職 目にくる
午後はファミレスで打ち合わせ
景品とかスケジュールとか決めるのに
この辺は子供が多くて多くて大変
少子化問題はクリアですけど
----------------------------------
パテの扱いが本当に手馴れてきて
一晩でこんなに進みました。
パテ職人みたーい(なにそれ?) 矢印を追ってね
・まず普通のカップを作り、それと耳?も作り
・耳?に慎重に穴あけして(息継ぎなしで)
・こうして合わせながら大きさを調整し
・パテで貼り付ける
・継ぎ目をキレイにして(折れそうでコワイ)
・サフェーサーを吹いて磨きました。
で、このカップ、どうやって型取ればいいの?
まずダメもとでシリコン流してみようか・・・
うーん
うぅーん
うぅぅーーーん、ワカラナイ
耳?に穴開けないほうがよかったのかな。
カップを作ったならソーサーも作りたい。
やっぱりコーヒードリッパーも作りたい。
ずーっと食器作ってようかな。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
気が付けば日付も変わり
ミニ天を始めてひと月
・・・+2日経っちゃいましたよ。はやっ
○○記念日系は苦手科目なもので
しっかりと忘れる。
ここは派手にパーッとお祝い
しませんけど
ちょっと慣れてきたことだし
そろそろ宣伝活動に励もうかなと思います
ランキングに参加したり?
いろんな所へ出向いて宣伝?
トラックバックて何?
いきなり足踏みする始末ですが
まあボチボチとやります。
もうお気づきでしょうが(当然)
自分でカスタマイズできると知ったので
イメチェンしてみました。
本当はもっと大人の女性らしくしたかったけど
かわいらしくなってしもた
しかも殴り書きチック
実際に殴り書きしたんです
タイトルのネコちゃんなんか色塗り忘れたし
でもちょっとシンプルで見やすくなったかな?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の雨は寒いですね。
こんな雨の夜にはDVDか読書。
今日は「慟哭」読んでます。
小さいもの作りのきっかけ本
でもないですが刺激的な本を紹介します
ウーマンボ
左より
ザ・マン盆栽
ザ・マン盆栽2
ザ・マン盆栽百景
本物のサンタクロースパラダイス山元さんの本。
一時期ちょっと話題になってました?
深夜番組でも作ったりしてましたね。
マン盆栽て何?って方はこちらへ。
簡単に言うと
盆栽の鉢をひとつの世界と見立てて
盆栽や苔の中に小さなフィギュアを並べ、
まるで大木のように見える盆栽を中心に
物語を作ってしまうという画期的なお作法。
あえてこれといった難しい技術も必要なく
夢とオリジナリティある作品を作ってしまえばいい。
マンボのリズムで。
(簡単に言えてない)
本の中身はマン盆栽の写真集なんですが
これが何百回見ても飽きない楽しさ。
言葉では説明できない楽しさ
そして終盤には詳しすぎる作り方とか
役に立たなそうなおもしろいコラムとかいろいろ。
ものすごい人気なのか?絶版になってるのか?
品薄状態みたいですけど
大きな本屋さんには結構置いてあります。
------------------------------------
作りたいものが渋滞してきてしまいました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日に引き続き今日も来客が多い・・・
もう、ちょっと独りになりたい。たのむ。
みたいな気分。
常に人と交わり続けるのは苦手でございます。
いい感じに、適度に、がいい。
適度に孤独がいい(わがまま)
だけどだけどだけどーーーー
気分がいい
だって
こんなに届いたよ↓ Playmobil萌えぇぇ
初めて「ミクロシリーズ」にも手を出した。
ミクロシリーズでは、モビ(プレイモービル)が更に小さな
モビで遊んでるんです。やばいです
開封したらちゃんと紹介しまーす。
箱を開けるときはこれまた身悶えます。萌えー
まずは未開封のままでご飯10杯はいけます。
ていうか ぎゅうぎゅう詰め
入る部屋がない
♪パニッパニ♪パニッパニ♪パニパニパニック♪
-------------------------------------
今日はクリアを塗りました。
それだけです。 ピッカピカ
ラッカーが無くてですね
ウレタンクリアが仕事場にあるんですが
硬化剤と調合しないと使えないので
とりあえず水性ニスで塗ってみたけど
なかなか良くなくなくないですか???
シリコンの型取りにハマった、ということで
せっかくだからいろいろ試行錯誤して
やってみようと思います。
で、これはどうか?と思いついたのは I
coffee.
いきなりハードル高そうな2品
まずシリコン流した時点で持ち手が抜けないよな。
皆さんどうやって作ってらっしゃるのか・・・
★3面取りにするとか?
(3面取りなんて面倒だ見たことも聞いたこともない)
★持ち手の中の所へ切り込みを入れて抜くとか?
(物理的に無理な気もする)
★持ち手は別に作って後でくっつける
★持ち手は空洞を作らずに後で彫る
★地道に粘土で1つずつ作るとか?(妥当)
疑問が堂々巡りして宇宙まで行ってしまいそうです。
おやすみなさい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スリムクラブっておもしろい。
知らないひとは動画をチェックしてみてね。
「♪パニッパニ♪パニッパニ♪」
が頭から離れない
今日は来客が多くてなにも手につかず・・・
しかも家庭訪問もあったから
朝からずっとお茶出しコーヒー出しお菓子出し
「♪パニッパニ♪パニッパニ♪」
だけどGWのお土産交換は楽しい。
いちばんの胸キュンはもみじまんじゅう。
ポピュラーだけど、あまりもらえない。
昨日のブツを作品にすべく
今日の夜ごはんは簡単におにぎりにして
せっせとバリ取りと研磨をやりました。
昨日書いた通り、湯口が大きくて大変でした。
「♪パニッパニ♪パニッパニ♪」
パニッとズラッと
いやいや夕飯がおにぎりなのには
ちゃんとしたヤボな理由がありましてですね、
決してミニチュア>料理というわけじゃないです。
誤解されちゃうわ
ちなみに明日の朝ごはんもおにぎりー
♪きょうもあしたもおにーぎりー♪
「♪パニッパニ♪パニッパニ♪」
ご飯の話は置いといて
まだクリアを塗ってないので曇ってますが
完成品はちゃんとガラスライクになる予定。
なるはず
なるかも
なるといいな
そして 「パニパニクニッパ」
こうやって規則正しく並んだ物って
なぜか生理的に受け付けません。キモい。
って自分で並べたんですけど
これはですね、実は↓ 放置プレイ後の
この余ったレジンを使おうと思ってたけど
結局硬くて加工できなかったので
作り方をちょっと変えてみようかと。
「♪パニッパニ♪パニッパニ♪」
うまくできるかは保障できませんねー。
何ができるかは、まだ言いませんよ?
「いーよ」
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (2)
今日はあいにくの晴れ
昨日私たちを苦しめた悪天候は何だったのか。
普段の行いがよほど悪いのか。
昨日1日放置しておいたあれはどうなったかな?
ドキドキワクワクしながら外してみる・・・
思いのほかスムーズに外れる。
うぅーん、初めてだしこんなものかー。 全員集合
わかったことは、昔作った型は湯口が狭すぎ。
先日作った型は湯口が大きすぎる
こんなに大きかったら削るのが大変そう・・・
5ミリくらい開いていれば大丈夫なのかも。
使えそうなのは123と5と6と10と12かな。
8と9はぱっと見良さそうだけど実際汚い。ボツ。
7は例のおゆまるくんで作った型で
よくできてるんだけど使い道がないのでボツ。
4と11は樹脂が中に全く行き渡ってなくて
湯口の形だけコピーできちゃったもの。論外。
なんじゃこりゃ?みたいな。
というわけで使えるものだけキレイに研磨して
ちゃんとした形にしたいと思います。
ちょっと面倒だなと思いつつ・・・
こんなに大変なら粘土で1つずつ作れば?
なんて考えないわけでもないけど
単純に型取りしてみたいだけなんです。
パカッと外す瞬間が楽しみなだけなんです。
でも成功ばかりでは前へも進めないでしょ。
失敗も前向きに考えれば結構楽しい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日はお日柄も悪く、雨模様ですが
GWで休めるのは今日だけということで
気合いを入れて立てた予定をやってみる。おう!
というわけで早朝から沖縄にやって来ました。 沖縄は花もキレイねー
サーターアンダーギーを食べながらお散歩です。
でも雨でした。
時間もないので慌ててやってきたのは台湾。
お友達のスーザンの家でお茶をいただいて
別れを惜しむ間もなく出発して次に来たのは
ペルーのお金持ちの家。
ペルーに着いて間もなく小雨だったのが
大粒の雨に。雨男でも連れてきてしまったのか?
ちょっとだけバリの寺院にも顔を出して
雨に打たれながらミクロネシアの家々を横目に
東南アジアの景色を見て周り、
ドイツに到着。またもや雨。世界中雨。
パンにチーズにソーセージをほおばりながら
ビールも欲しいなと思いつつ運転手なのでがまんする。
イタリアのおしゃれなカフェのメニューを
指をくわえて見ながらスルーして
ずぶ濡れのラクダに挨拶しました。
その後アフリカでワニ肉を無理やり食べさせられて
ネパールの寺院でマニ輪を回して腹ごなし。
回すとお経を読んだことになるらしい。 なぜか必死で回す
そしてインド人のおじさんお手製の
カレーとナンをおいしくいただく。 本気でおいしい
ちょっと胃もたれしたかなと思いつつ
韓国へ行きチヂミを食べていたところ、
雨も力強くなってきた。キムチパワーです
久しぶりに行って楽しかったです。
リトルワールド 世界を見た!食べた!
晴れてたらまわりの芝生に座って
ピクニック気分で食事できるんだけどねー。
休日はまだまだ終わりません。
次にやって来たのは土岐市でやってる陶器市。 すごい人。傘の花。
今日が最終日ということで、最後までおつきあい。
ここは毎年恒例なんですが今年は傘がじゃまー
買い物どころじゃないほどの大雨だったけど
狙ってたコーヒーカップと角皿をなんとかゲットして
終了間際に売れ残った食器類をごっそりといただく。
仕事場で使うのにもってこいですからね。
終わった。休みが終わってしまった
明日は5時起床殺す気か?
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (1)
[訂正]
カップケーキを作ったおゆまるくんですが
正しくは「おゆまる」です。たしか
何でもかんでもちゃんとかくんとか付けないと
呼べないんです。アホ丸出しです
昨日の夜、離型剤を買ってきたので
今日は午前中の空いた時間に作業しました。
でも暑かったー
シリコンに離型剤を吹き付けて下処理をします。
お手本ではとっても丁寧に枠を作っていましたが
私は外れない程度に適当に止めました。
ただの手抜きです。理由はありません。 準備完了
透明と白のレジンを両方買ってあるので
せっかくだから2組に分かれてもらいました。
まずは透明な方から。
このレジン(デブコン)は初めてです。
以前使ってたクリスタルレジンに比べると
ものすごくサラサラで使いやすいと思います。
気泡の抜けがいいというより、入らない。
でもここは手抜きしない↓ 漉してまーす
とにかくゆっくりとしっかり2液を混ぜて
硬化不良が起きないように。悲しいですからね。
サラサラなので注入も楽↓ 入りました
あっという間に全部入れ終わりました。
(全部?)
硬化は遅い(たぶん24時間くらい)なので
ちょっと落ち着いて作業できました。
そしてたくさん作りすぎて余っちゃった
昨日のおゆまる(くん)にもレジンを流しても
まだまだたくさん余ってるし食べれんし。
冷凍できるらしいのですが、ちょっと考えて
そのまま固めることに。 放置プレイ
後で活躍できるように気泡をたくさん入れたかったのに、
気泡の抜けが良くて混ぜても混ぜても入らない。
ちょっと時間置いてからまた混ぜてみます。
楽あれば苦あり
何ができるのかなー?
・・・というか、
白いレジンも使うはずだったんですけど
アハハ
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日は予想通りのいい天気で
本当は子供のバスケの試合があるんだけど
私は気分が乗らない(ある意味乗ってる)ので今回はパス。
早起きして送り出してから掃除洗濯三昧ですよ。
他の人がいると邪魔で掃除できないですからね。
洗濯機もこの上ないほどに働きました。
型を天日干し 日光浴中
いよいよ型取りでもやってみようかなという時
離型剤が無いことに気づく
出鼻をくじかれたー(自分自身に)
気を取り直して他のことでもやるか・・・
------------------------------------
なんですかこれは? アポロじゃないよ
夜中にせっせと彫りました。
なんですかこれは?(2度目)
さて、ここで「おゆまるくん」の登場です。カモン!
おゆまるくんは温めると柔らかくなって
手で丸めたり、型取りしたりできる優れものです。
しかも温めなおせば何度でも使えます。
いまどきはシリコンだとかブルーミックスだとか
高価で失敗の許されない物ばかり出回っていますが
おゆまるくんを忘れちゃいけません。
100均にもありますからね。 ブラボーおゆまるくん!
お湯で温めたおゆまるくんにさっきのアポロ?を
押し付けます。冷めると硬くなるのでアポロ?を取り出す。
で、何ができるのかというと白いですけど
おゆまるくんに樹脂粘土を入れました。
着色してなくて変ですけど
カップケーキのできあがり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっちゃいました。朝寝坊
いつも決まった時間に出かける隣人の車のうるさい音で
目が覚めました。ボボボボボ・・・って。
「いつもより1時間も早いやん!」って時計見たら
うちが1時間遅かったーーーーー
-------------------------------------------
昨日の凹型作りは私なりに上出来。ムフフ。
途中で時間を空けたらきっと手順を忘れるだろうと思い
今日は超人的勢いで仕事を終えて凸型作りに励む。
●目止めとゴム版を取り除く
●ゴム版の下に入り込んだシリコンを面取りする
●原型の下に入り込んだシリコンを丁寧に切り取る
●5ミリくらいの高さの厚紙を上から巻き巻きする
●原型に付かないようにラッカーを2度塗りする
(塗らないと流したシリコンが一体化してしまう) 巻いて巻いて
ラッカー二度塗り
シリコン流して
これで全てが埋まってしまった。不安。
ちょっと面倒で慣れてきて雑になっちゃった。
ついでに型取りに使った鉛筆にもシリコン塗りました。
こういう時にやっておけばシリコンも無駄にならないし
また新しい原型が作れるからね。
↓ 2時間後
固まりました。
型からはずす瞬間がたまらない
↓ パカーッと
・・・まあ上出来???
●周りの厚紙を剥がして型を開く
●2度塗りのラッカーをセロテープではがす
(これがまたペローンと剥がれて気持ちいい)
●原型と油粘土を慎重に取り出す
●注入口をカッターで開ける
(私はストロー使いました。丸いから)
グラス型の底のあたりが、ちょっとシリコンが
食ってるような所もあるんだけど
カッターが届かないのであきらめました。
これを天日干ししたら型の完成です。
(全部お手本通り)
いやあ順調ですね!
って言いたいところですが・・・ おやまあ。
作ってるときは全然気づかなかったのに
いつの間にかおっきな穴がどんだけぇー
でもこれは型の外側なので影響ないかも。
で、予想通りの行き渡り不足が右。
シリコンが結構硬めで、心配したとおりの結末に。
たぶん硬化剤を減らしたらこんな失敗も減るかも。
でも1つだけなのでよかった。
犬も歩けば棒に当たりますから(開き直って)
この型は透明じゃない物に使おうかな。
ああ、素晴らしきpositive thinking。
明日は晴れますように。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
相変わらず声が原因不明のハスキーヴォイス♪
今日も活字で勝負だよ。
築12年目の我が家はちょっとずつ手直しも必要で
今日は配水管がボコボコボコボコ言い出して
驚きのあまり大根おろしがもみじおろしに(は?)
そんな事では驚かないうちの住人たちは
ちょっとした事で「新築しよかー」とか言うし(金持ちか!)
そんなんで新築してたら身が持たないんですけど。
というわけでいつもお世話になってる工務店へ
毎度おなじみのお兄ちゃんがささっと直してくれました。
そして「金は要らないよー!」って叫びながら帰っていった。
そんな良い人のおかげで何千万円も浮いたし
おいしいものでも食べに行きませんか?
っていう話には誰も乗ってこない(貧乏人か!)
---------------------------------------
シリコンが届いたので早速作業開始です。
本当はお休みの日にゆっくりとやればいいんですけどね。
今日はちょっと時間があったので始めちゃいました。
いろいろ準備して型枠もがっちりと目止め。
汚れないようにトレーの上でね。まずは凹型から。 「いってらっしゃーい」
お手本に忠実に
匂いが苦手な油粘土(緑のやつ)で高さを作り
シリコンに硬化剤を混ぜてちょっとずつ流します。
作りながら撮影なんて器用なことはできなかった。
(活字でお楽しみください)
途中でシリコンが足りなくなったり
ボタボタ垂れたりと面倒になってきましたががんばる。
はい。こんな仕上がり。 埋まってます。
ちゃんと固まりますように・・・
今記事を書きながらチェックしたら
ちゃんと固まってました。はぁー安心。
そして出来上がったのがコチラ↓ なんちゃって。
違います。昔に作った型です。
原型も行方不明でちょっと黄ばんでて怪しくて
どうやって作ったかも忘れちゃいましたが
樹脂を流すときはいっしょに使ってみようかな。
一歩前へ進んだ感じ?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント