トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

変声期

咳は出なくなりました。イエース

ところが今朝・・・

起きてからずっと声がこんなん
」みたいな。
?」みたいな。

男子中学生か!みたいな。

だだだ大丈夫かー?あたし。

だから今日は活字で勝負(?)
=====================================

アメージングさんでシリコン注文しました。
で、もう来ました。早っ!

初めてお買い物しましたが
親切な説明も付いていて
迅速丁寧で安心なお店でした。ありがたい

ついでにいろいろお買い物↓
20080429
エポキシレジンは透明
ポリウレタンレジンは白(他の色も売ってます)

ずっと製作滞ってますがGW中には何かできる予定。
=====================================

せめて文くらいはちゃんと書きたいなと
日頃から心がけているんですが
今日は活字も調子悪いみたいです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

レインボーウイーク

まだ型取り用のシリコン買いに行ってません。
こういう物を取り扱っているお店って・・・
女子にはちょっと入りにくいお店だったりしますね。
っていう言い方はとても失礼ですね。
でも入ってみるといろんな模型とかあって楽しいんですよね。
模型用のちっこーいフィギュアとかあります。萌え~
ハンズとか行けば売ってますけど
お手本にしてるアメージングさんでも買えるし
悩むほどの話じゃない。

ここのところ土日に予定がいっぱいで
時間がないです。平日のほうがむしろ暇なくらい。
うちはカレンダー通りに休むだけなので
いつもならGWは実家に帰るけど
(ちょっと遠いので泊まりで)
今回の休みは飛び飛びで予定が入ってて
帰れそうにもないですね

[やらなきゃいけない事リスト]
・GW明けに家庭訪問があるから掃除する
・ちょっと遠出して日帰りで遊んでくる
・ミーティングをGW中に組んでしまった
・ミニバスの試合か練習に一度は顔を出す
・庭に草が増えてきた
・ポチの予防接種とフィラリアの薬をもらいにいく
・GWこそ何か作るにはもってこいだ

長い休みに家にいることなんてあまりないから
やりたい事がたくさんありすぎてテンパってます

目標:遅寝遅起き

Playmobil002
playmobil 90014 80'黄色い傘を持った女の子

| | コメント (4) | トラックバック (0)

切り抜きノススメ

巷ではスクラップブッキングなんておしゃれな事が流行してますね。
いいですよね。素敵ですよね。
私もやってみたいよーな、面倒なよーな。
始めたら始めたで、「作ったときの苦労」みたいのが
写真の思い出よりも大きな思い出になっちゃいそうな・・・

それよりこっちのほうが欲しいかも

これもスクラップブッキング↓
20080424
ですよね。

雑誌やカタログは気に入ったところだけ全部切り抜いてから捨ててます
カッターでサクサク切り抜いてペタペタ適当に貼るだけ。簡単です。
料理の他にもインテリアとかアクセサリー、食器類なんかも切り抜いてます。
こういうノートがもう何冊もあるけど、こんなのミニチュアで作ってみたいなーとか
今日の夜ごはんは何にしようかなーとかいろんな所で大活躍ですよ。
写真の撮り方も参考になります。

今時はネットで写真でも何でも探せちゃいますけど
こういうものはアナログにこだわりたい。そういうお年頃。

眺めるだけでいい刺激になりますよー。
皆さんもいかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ギターに恋して

ちょっと前までものすごくマイブームだったのがギター♪
今は普通に弾ければそれで満足なんですが
一時期はいいギターが欲しくて欲しくてたまらなかった。

『 ほしいなら つくってしまえ ほととぎす 』

Guitar_2 クリックで拡大
左より
Martin D-28
Gibson Hummingbird
Gibson J-45
全て1/12のサイズです

ボディーとネックは主にバルサ材と厚紙でできてます。
色も納得いくまで調色し、ニス重ねまくり、
弦はミシン糸、フレットは針金、ペグは針金の削り出し、
ピックガードはプラ板を加工。
Hummingbirdに関しては本物を見ながらピックガードに絵も描きました。
家族には「何やってんの?」みたいな目で見られつつ。
(他のものを作ってても反応は同じ)

惚れ惚れしちゃうほど良くできてます。
わかる人にはわかりますよね?ね?
これで音さえ鳴ればカンペキなんだけどなー

| | コメント (6) | トラックバック (0)

4月22日(火) 晴れ

百日ぜき」流行ってるみたいですね。
実は私も咳が長引いているのでもしやと思い10日ほど前に医者へ行きました。
でももらった薬全然効きませんけどそして今日もう一度医者へ・・・

医者:咳治らないねー。薬変えてみよっか。

私:百日ぜきが流行ってるってテレビで言ってて怖くて。

医者:あー前に出してた薬が百日ぜき用だから。

私:・・・・・・
私:咳が長引いて肋骨が折れた人がいるって友達に聞いて、怖くて。


医者:あー折れるよ。結構簡単に折れちゃうから。

私:・・・・・・

ちなみに、看護婦やってる友人にも同じような受け答え方をされた。
あんまり脅かさないでー!骨折しちゃうから(?)

 

今年は大殺界なんです。
しかも私霊合星人ていうよくわからない星の人らしくて
「体調は常に優れず、何を始めてもうまくいかない」
みたいな事が本に書かれてました。

あんまり占いとかもろもろ信じない(深く考えない)ほうなんですけど
普段は健康優良児な私が今年に入ってからは
鼻水ダラダラ→インフルエンザ→咳 と立て続けに調子悪いです。
内科なんて何年もかかったことないのに。
しかも追い討ちをかけるように厄介な仕事ばかり舞い込んできて
ちょっと落ち込んでいます。

まずは体調を整えることから始めたいと思います。
おいしそうなお酒をいただいたので飲んでみたいけど
薬飲んでたら良くないのかなぁ・・・

めずらしくネガティブな今日この頃です。

Playmobil001 Playmobil #3892 獣医さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ステップ1終了です

晴れると急に暑くなりますね
服装に困ります。
仕事になりません。
昼寝でもしたいと思います。
--------------------------------

今までに作ったものもカッターで削って小さくしてみました。
まだまだ荒削りの状態↓
20080422_2
まずは5個。
サイズ的にはまずまずかなと思います。

表面はとにかくツルツルに!という事なので
細目のペーパーで表面をならしてからサフェーサーを吹き付けます。
サフェーサーは、塗装の下地とかに使うものです。
細かい傷とかも消えちゃいます。
そして更に細かいペーパーでやすってから磨きます。
私は、1500番~2000番くらいのの使い古しを使いました。
番号が大きくても新品だとどうしてもペーパー跡が付くので。
研磨はルーターに取り付けるタイプのバフ(フェルトみたいの?)を使ったんですが
どうしても私の爪ばかりがツヤツヤになってしまいます(小さすぎて)。
なので試しに使い捨てできる綿棒を使ってみました。
相手が相手だけに(小さいから)手で磨くより向いてるような気がします。
で、ツヤツヤになりました↓
20080422_2_2
輝いてまーす

原型作りはこれで終了のはず。時間かかったなー

次は型取りです。シリコンを買うまでちょっと休憩です。
それまでは何か他の話題でも。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

1/12の世界

友達と時々行く中華料理屋さんにランチに行ったら
中華バイキングと飲茶のお店にグレードアップしてました。
料理の種類がすごく多くておいしかったけど
気合を入れて食べ過ぎた
-----------------------------

前回書いた「納得いかない点」とは。

どうもミニチュアがいかにも「ミニチュアです」みたいに見えること。
作品の仕上がり具合の問題もありますけど。
きっと比率がおかしいんじゃないか?
例えばつまり周りのものに比べて皿がでかい、とか。

ミニチュアといえば基本は1/12(だと思う)
かと言って何もかもミクロちゃんでは何が何だかわからないので
ある程度デフォルメすることも大切(だと思う)
ではこれは↓
20080418!?
大中小のマルボロですね。どれが実物大でしょうか
小は縮小コピーで作りました。大はタバコの箱型カートンです。
免税店で買いました。吸わないけどかわいかったから。
20080418_2
下のマス目は実線が1センチ角です。
チビマルボロはきっちり1/12です。本気でちっちゃい
上のグラス型は直径1センチなので12倍すると直径12センチ。
直径12センチのグラスって!!!

こういう事をふまえて修正開始です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

涙の大掃除

私の相棒vaio様の症状ですが、
ほぼ全く電源が入らなくなって調べてもよくわからなくて
ちょっとだけ気になってることをやってみることに・・・

購入以来1度も開けることのなかった本体を開けました。
予想通り、ファンのなかにホコリがびっしり
掃除機とピンセットを駆使してていねいに掃除してあげて
ビビリながら電源を入れてみたら
やっぱりダメでした。

しばらくしてガックリと肩を落としながらもダメもとでスイッチオン!
おやぁ?
なぜか、入りました

それから何度かon/off繰り返しましたが問題なし。
あぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよかった
(まだちょっとだけビビリ)
--------------------------------------

さあ、グラス作りはどこまで進んだのでしょうか
20080417_2
大胆に削って(上)パテで修正しました(下)まだ途中です。
要マスクですよ!

今までは石粉粘土で作ってました。比較的やわらかいので楽に加工
できますが、もろかったり毛羽立ったりで苦労しました。
今回初めてエポキシパテというものを使ってみました。
白っぽい部分です。
2色の粘土を混ぜると硬化するっていうやつですね。
感想は、硬いので削るのは大変だけど、強度もあり使いやすかったです。
欠けたところを埋めるのにはチューブ式のやわらかいパテを使いました。
グレーの部分です。
わりと速乾なんですが、厚盛りすると中まで乾きにくいので要注意です。
あと肉やせ(乾くと縮む)もありました。使い心地はまあまあ。

アートナイフで大まかに削ってからは割り箸にペーパーを貼り付けたものとか
スティック状の金やすり(?)を使いました。平らなので整えやすいです。

まずは3個です。実は納得いかないことが・・・
また今度書きます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vaioくんの逆襲

前回うちのvaioくんの悪口を言ったせいか
機嫌を損ねてしまったようで電源が入ったり入らなかったり。
念のため電気屋に行ってパソコンのカタログ類をもらってきた。
でもvaioさんは気に入ってるので修理してでも使います。
ごめんなさいvaioくん。
--------------------------------

用意したえんぴつなどなどにパテを乗せました。
どうやら固まったようなので心配しつつも外してみる・・・
20050416
きれいにポコッと外れました。
内側がすこーしヨレちゃってるのもありますが、まず成功。
てゆうか、もうちょっとキレイに成型できないものかと。

これからは私の腕の見せどころ(は?)なので
ナイフでガシガシ削ってーの、
修正してーの、
やすりで整えてーの、
を繰り返して納得いく形になるまでやります。

仕上がったものより、こういう工程が好き

| | コメント (6) | トラックバック (0)

踊らない走査線

今使っているvaioですが悲しいことになっています。
20080414_1 ←ディスプレイです
こんな風に横線がいっぱい。しかも何本かは完全に横切っちゃってます。
しかもしかも最初は1本2本だったのに年々増えてってます。老人かぃ!
画面じゃなくてディスプレイ自体に線が入っちゃってるんですが
調べたらこれは無償で修理してくれるらしいです。
でも来年の4月まではあんまりパソコンをお留守にできないので
修理にも出せないまま。本当に見づらいんです表とか。
----------------------------------

さて、パテが乾いたのでペーパーでやすってみました。
20080414_2
一見ガタガタに見えますがツルッピカです
同時進行で他にも作れるようにいろいろ集めてきました。
20080414_3
左から化粧品のミニボトル、マニキュア×3、鉛筆×2です。
いちばん右はリップクリームの使い古しです。
粘土とかが型にくっつかないように試しに塗ってみようと思います。
本当は何を塗るのがベストでしょうか。オイル系か、逆にベビーパウダーとか?

お手本では硬化剤を混ぜたシリコンを塗ってましたが
うちの硬化剤はもう賞味期限切れ(?)でした。
ボトルを振ったらカランコロン言ってました。ザ・固化!
硬化剤はけっこう賞味期限(?)が短いような気がするので
型取りの直前に買おうと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

うどの味

家で友達と料理番組をボーっと見てたら「うどのパスタ」を作ってました。
その友達がいきなり
うどって何?知らない。見たことない。キャイーン?アスパラみたいな味?」
とか言いだしたので、こんな子もいるのかーと思って説明しようとしたけど
私もここ何年も口にしてないしな。
うどの味って言葉で表すと・・・『ビミョー』ですよね。
そしてある意味カルチャーショック
-------------------------------

さて、何から手を付けようかなといろいろ調べ物をした結果、
アメージングさんにグラスの作り方がとても詳しく載っていました。
ちょっとやってみようかなっと。

透明な物を作るには、レジンという樹脂を使うのが一般的ですね。
色付けもできるので飲み物とかワインボトルとかにも使えます。
私もかつて、シリコンで型を取ってレジンを流し込んだりしました。
これがまた、うまく硬化しなかったり空気が入ってたりでなかなか手強いんです。
昔作った型が残ってるのでまたレジンを使うときはついでに使ってみます。

まず、型取りには鉛筆を使います。子供の使い古しを。
20080413
今回は試しに長いのと短いの、2種類やってみます。
先を削ってペーパーをかけたけど、ちょっと木目が目立っていたので
パテを少し盛りました。乾いたらまたペーパーをかけます。

今日はここまでです。
一度にやろうとすると雑になるので。
ゆっくり、のんびりです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだありました!

来週は春祭りがあるので
子供のお祭り用のお神輿を飾り付けてきました。
ホコリっぽくてのどがイガイガします。

ガラス戸の棚にコレクションしてるプレイモービルがどわーっと飾ってあるんですが
ちょっとしたことで倒れたりするので足の裏に貼る粘着ゴムみたいのを付ける
作業をしてたところ、ふと思い出してのぞいてみると
棚のいちばん下のいちばん奥からこんなものが出てきました↓
本当にびっくりです。
作ったことすら忘れてました

Sample03 ←クリックで拡大
たぶんこれが一番最初に作ったものかも知れません。
本とかいろんなサイトとかを覗きながら作ったような気がします。

ゆっくりと眺めていたら
タイルなんかひとつひとつ手作りだしサクランボのモビールとか、
模型に使う緑の粉みたいのとか、元つまようじの鉛筆、
イメージがより大きくふくらむように作った壁の形、全体の色使いといい、
今の自分とはまた違った感性を持っていたようです。

自画自賛してるわけじゃなくてですね、この頃は何かに取り付かれたように
長く語ってみたり文を書いてみたり絵を描いたり毎日してました。
今の私って世間の荒波にもまれて
こういう楽しい気持ちをどこかに置き忘れてる気がします

今日はリンクを貼る練習も。ちゃんとできたかなー?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2軒目

1軒目が作りかけにもかかわらず2軒目を建築しました。
こちらはもっとひどい状態の作りかけですが(汗)。
中には小物ひとつ置いてないし、外装は全くやってません。
どうやらこのあたりで全てから手を引いてしまったようです。
まあ見てやってください。

Sample02_3
(クリックで拡大)
はい。まあ見られなくもないでしょう。

・・・というわけで
この家なんかはちょっと手直しして作り上げたいなと思い始めました。
本当はもう建物はこりごりで、小物だけを作ろうと思ってたんですが
その置き場所として役に立つかも知れませんね。

さて、次回からは何か製作を始めたいと思います。
たぶん食器かなー

| | コメント (6) | トラックバック (0)

想像してたより・・・

以前に作ったブツを見つけてしまいました。
駄作だと思い込んでいたのに
ドキドキワクワクが止まりませんでした

Sample01
(クリックで大きくなります)
思ってた以上にいい仕事っぷりに我ながら驚いてます。

あるはずの屋根が白木のままで未完成なので
チラ見せにしておきます。
実はもうひとつ未完成品があるので、後日また。

うまく画像が載せれたか心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月ですから

新しいことを始めようと思います。
小さい物を作ります。
ドールハウスとかの小物中心です。

完成品を披露するというのは皆さんプロ級の腕前でやってますね。
私はど素人なのであれこれ製作する過程の悪戦苦闘っぷりを載せることにしました。
最初にミニチュアに触れたのは今から6~7年前のこと。
目はショボショボで肩こりに悩まされた挙句、出来たものは粗悪品極まりない代物。
おかげで納得いかなくて長年離れていましたが、熱は冷めていません。
今度は本腰入れてやってみようかなと思ったわけです。
何かと省略したがる性格上、先行きは不安ですが(汗)

この分野でのお知り合いはいないのでわからないことばかりですが
通りすがりの親切な方によいアドバイスをもらえれば光栄です。
いろいろ勉強しながらゆっくりとやってきます。
よろしくお願いします。

とりあえずブログの使い方を覚えたいです。
(まず改行が上手にできるようになりましたやっと公開できます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2008年5月 »