涙の大掃除
私の相棒vaio様の症状ですが、
ほぼ全く電源が入らなくなって調べてもよくわからなくて
ちょっとだけ気になってることをやってみることに・・・
購入以来1度も開けることのなかった本体を開けました。
予想通り、ファンのなかにホコリがびっしり
掃除機とピンセットを駆使してていねいに掃除してあげて
ビビリながら電源を入れてみたら
やっぱりダメでした。
しばらくしてガックリと肩を落としながらもダメもとでスイッチオン!
おやぁ?
なぜか、入りました
それから何度かon/off繰り返しましたが問題なし。
あぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよかった
(まだちょっとだけビビリ)
--------------------------------------
さあ、グラス作りはどこまで進んだのでしょうか
大胆に削って(上)パテで修正しました(下)まだ途中です。
要マスクですよ!
今までは石粉粘土で作ってました。比較的やわらかいので楽に加工
できますが、もろかったり毛羽立ったりで苦労しました。
今回初めてエポキシパテというものを使ってみました。
白っぽい部分です。
2色の粘土を混ぜると硬化するっていうやつですね。
感想は、硬いので削るのは大変だけど、強度もあり使いやすかったです。
欠けたところを埋めるのにはチューブ式のやわらかいパテを使いました。
グレーの部分です。
わりと速乾なんですが、厚盛りすると中まで乾きにくいので要注意です。
あと肉やせ(乾くと縮む)もありました。使い心地はまあまあ。
アートナイフで大まかに削ってからは割り箸にペーパーを貼り付けたものとか
スティック状の金やすり(?)を使いました。平らなので整えやすいです。
まずは3個です。実は納得いかないことが・・・
また今度書きます
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント